「女の子いたら先方も喜ぶから」
ここでは「男は仕事、女は家庭」という性別役割分業について考えてみます。こうした思い込みがまだまだ根強いように思える半面、実態は大きく変化しています。
内閣府の「女性の活躍推進に関する世論調査」(平成26年度)を見ると、「男は仕事、女は家庭」という考え方に「賛成」の人は1979年(昭和54年)には72.6%もいました。「男女共同参画社会に関する世論調査」(令和元年度)では、「賛成」派が35.0%にまで減っています(「反対」は昭和54年の調査では20.4%、令和元年の調査では59.8%)。過去40年間で、性別役割分業に対する日本の人々の価値観がここまで大きく変化しているのです。
さて、働く女性の数はどう変化しているのでしょうか。1986年に男女雇用機会均等法が施行され、働く女性は増えるばかりです。2021年3月の総務省の「労働力調査」では、15~64歳女性の就業率は71.1%に達しています(男性は83.6%)。結婚を理由に退社する女性も減り、同じく労働力調査では、女性労働力率の「M字カーブ」(女性の労働力率が出産・育児期に低下すること)の解消傾向も確認できます。
こうした事実があるにもかかわらず、女性を「職場の華」や「男性社員のお嫁さん候補」として扱う文化が、一部の企業に残っているという現実があります。
例えば、取引先との会食で、出席予定のメンバーが全員男性のとき、上司から「女の子がいたら先方も喜ぶから」と、女性の社員が参加を依頼されることは珍しくありません。「性別ではなく、能力で仕事をアサインする」。そんな当たり前のことが日本のすべての企業に浸透する日が、一日も早く訪れますように。

【書籍情報】
ジェンダーにまつわる
アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)による
1200もの「駄言」が教えてくれたものとは?
早く絶版になってほしい
『#駄言辞典』
編集:日経xwoman
発行:日経BP
定価:1540円(10%税込)
→ Amazonで購入する
【目次】
・駄言とは?
・まえがき
・第1章…実際にあった「駄言」リスト
女性らしさ/キャリア・仕事能力
生活能力・家事/子育て
恋愛・結婚/男性らしさ
・第2章…なぜ「駄言」が生まれるか
スプツニ子!/出口治明/及川美紀
杉山文野/野田聖子/青野慶久
・第3章…「駄言」にどう立ち向かえばいいのか
・あとがき
Powered by リゾーム?