暗号資産(仮想通貨)や、そこから派生したデジタル資産の動向を紹介する本連載。前回「『つぶやき3億円』はマネーゲーム? ブーム去る『NFT』の真価」は、デジタルコンテンツの所有権を販売できるようにするNFTの動向をまとめた。今回は、1年半で流入資産が100倍に達した「DeFi(分散型金融)」の実像と、将来の可能性を見ていく。

 2021年に入って急激に話題になった「NFT(非代替性トークン)」。これに対し、20年から投資マネーが一気に流れ込んでいる分野がある。「DeFi(Decentralized Finance:分散型金融)」と総称される金融サービスだ。

 20年初めに7億ドル弱だったDeFiへの流入資産総額は、9月に100億ドルを突破。翌21年はさらに勢いづき、5月には約860億ドルに達した。足元では仮想通貨価格の下落とともに価値が目減りしているが、それでも600億ドル程度。20年初めと比べれば約100倍の水準だ。

 DeFiとは何なのか。銀行や証券会社などが提供するような金融サービスを、ブロックチェーン上で動くプログラムによって構築したものだ。例えば、資産を貸し付けるレンディング。これまでであれば、銀行が貸したい人と借りたい人の間に入り、返済能力を個別に審査して融資を実行していた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3053文字 / 全文3629文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「仮想通貨狂騒曲」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。