ホテル側から眺めたVISON(ヴィソン)。緑を背景に多くの屋根が連なり、まるで1つの村のようだ
ホテル側から眺めたVISON(ヴィソン)。緑を背景に多くの屋根が連なり、まるで1つの村のようだ

 大いなる森に抱かれ、真新しい“村”が姿を現した。商店が連なり、マルシェが開かれ、農園が広がる。道路はぐるりと曲線を描くように延び、山の斜面に沿ってホテルが威容を示す。山頂には温浴施設があり、薬草の湯で日ごろの疲れを洗い流せる。

 敷地面積は、なんと東京ドーム24個分の約119ヘクタール。あの東京ディズニーリゾート(東京ディズニーランド+東京ディズニーシー)よりも広い。構想から足掛け8年。三重県のほぼ中央、人口1万4000人余りの多気町に2021年7月20日、日本最大級の商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」がグランドオープンした。

ヴィソンの全景。敷地面積は約119ヘクタールで、東京ドーム24個分に相当する。開発面積は約54ヘクタール(約54万平方メートル)
ヴィソンの全景。敷地面積は約119ヘクタールで、東京ドーム24個分に相当する。開発面積は約54ヘクタール(約54万平方メートル)

式年遷宮のごとく20年ごとに修繕

 店舗数は73。広大な割には少なく感じるが、ここにヴィソンの商業施設としての特異性がある。

 1店1店がまるで家のような形で、村の中に点在している。そしてその1棟、1棟に地元の木々がふんだんに使われている。これは、既存のショッピングモールへのアンチテーゼでもある。

 「世の中は似たような商業施設が多すぎる。同じような外観、同じような規模で、20年もたてば壊す前提で建てられている。我々はそうではない場所をつくりたかった。商業施設でこれだけ木を使うのは本来、あり得ない。大工さんにメンテナンスをしてもらいながら、20年、40年、80年、100年と長く継続する施設にしたい」

 こう語るのは、ヴィソンを運営するヴィソン多気(三重県多気町)の立花哲也社長だ。20年に1度、新しい社殿を建てる伊勢神宮の式年遷宮のように、20年ごとに木を張り替えながら継続、成長していくという壮大な試みだ。地元の林業を下支えする狙いもある。

 三重県出身の立花氏は12年、同県北西部の菰野町に、一流シェフによる食と温泉を売りにした複合施設「アクアイグニス」を開業した。年間約100万人を集める人気リゾートに育て上げ、21年6月には埼玉県にも進出した(関連記事「イオンも頼る実力、『アクアイグニス』ついに関東進出」)。

 ヴィソンはそのノウハウを注ぎ込んだ集大成となる。ヴィソン多気は、立花氏が代表を務めるアクアイグニス(東京・中央)と、イオンタウン、ロート製薬、ファーストブラザーズの4社が共同出資して設立した。

 イオンタウンが参画しているが、全くイオンタウン的ではない。むしろ正反対である。

「コンビニも自販機もない」

 「コンビニエンスストアはないし、自販機(自動販売機)も置いていない。マクドナルドや、サイゼリヤもない。よくあるナショナルチェーン(全国チェーン)は1軒もない」(立花氏)

 この地で何十年と営業を続けていく。その覚悟に共感してくれる仲間を探した。結果として、都心の百貨店でも見掛けないような、そうそうたる面々が集まった。

 ヴィソンは全部で9つのエリアに分かれている。まず第1期として21年4月29日にオープンしたのは「マルシェ ヴィソン」と「スウィーツ ヴィレッジ」だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3776文字 / 全文5033文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「酒井大輔のトレンドストーリー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。