
すべては、自宅の押し入れから始まった。
「衣装ケースに放った数匹のコオロギが、気づいたら1000匹ぐらいになっちゃいまして」
昆虫好きでもなかった青年が目を見張ったのは、コオロギの驚異的な繁殖力。
「飼育の自由度の高さ、容易さを実感して、学生なりに思ったんですよ。『これは、食糧資源になる』と。コオロギが増えすぎて、自宅環境としては危うくなったんですけどね」
人生の転換点となった出来事を、笑いながら振り返るのは、葦苅晟矢(あしかり・せいや)氏。コオロギを育て、食品原料や飼料として販売する「コオロギメーカー」エコロギー(東京・新宿)を率いるCEO(最高経営責任者)だ。
ビーフジャーキーより高たんぱく
エコロギーは、育てたコオロギを全粉砕してパウダー化。この「エコロギーパウダー」が、さまざまな食品に化ける。現在、試作中なのは、パウダーをふんだんにまぶした豆菓子である。春日井製菓(名古屋市)と共同開発し、商品化に向けて動いている。

「抵抗がなければ、ぜひ!」(葦苅氏)
勧められるがまま、パッケージを開け、豆菓子を1つ手に取った。恐る恐る口に運ぶと、強烈なうま味が舌先に広がる。それもそのはず。コオロギには、エビやカニなどの甲殻類に似た成分が含まれているからだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3732文字 / 全文4305文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「酒井大輔のトレンドストーリー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?