「もしジェフ・ベゾスが自分の会社の社長だったら何をするか?」
私は数年前から「デジタルシフトアカデミー」(主催:デジタルホールディングス)にて、「大胆なデジタルシフト戦略策定ワークショップ」と題した講義をしています。同ワークショップの受講生は、各業界において日本を代表する企業のトップ層や最高デジタル責任者候補などのリーダー格が中心です。
講義のタイトルを「大胆な〜」としたことには、私の意図があります。それは「大胆なビジョン」を掲げることこそが、GAFAに代表される最先端のテクノロジー企業のビジネスのやり方だからです。大胆なビジョンとはすなわち、自分たちの事業を通じてどんな社会を実現するか、どんな社会課題を解決するのか、どんな価値を顧客に提供するのか、などです。
デジタルシフト戦略を立案する上でも、まずは「大胆なビジョン」を掲げることが不可欠です。しかし、それは口で言うほど簡単なことではありません。意識的・無意識的に自分が所属する会社の制約条件にとらわれてしまい、例えば「事業規模が小さいから」「経営者の理解がないから」等々のメンタルブロックが働くことで、ビジョンが小さくまとまってしまうのです。
そのため私は、講義の初回で次のように考えてみることをおすすめしています。
「もし、アマゾンのジェフ・ベゾスが自分の会社の社長だったら、どんなデジタルシフト戦略を考えるだろうか?」
いかにも荒唐無稽な問いかけであることは、私も承知の上です。しかしこれこそ、自分がとらわれているメンタルブロックを解除するための工夫です。自分がベゾスになったつもりで、自分の会社を大胆に見直すのです。
私の考えでは、ベゾスのこだわりは次の3点に集約されています。
(1)「地球上で最も顧客中心主義の会社」というミッションと、それと表裏一体になっているカスタマーエクスペリエンスへのこだわり
(2)低価格、豊富な品ぞろえ、迅速な配達へのこだわり
(3)大胆なビジョン×高速のPDCAへのこだわり
私はこれを「ベゾス思考」と呼んでいます。
Powered by リゾーム?