選手気分でフィールドへGO!

 ここから先は、一般の人は入れない部分だが、疑似体験を。まずは選手が通る「フラッシュインタビューゾーン」。

「フラッシュインタビューゾーン」。写真奥がフィールド側(写真:宮沢 洋)
「フラッシュインタビューゾーン」。写真奥がフィールド側(写真:宮沢 洋)
照明は隈氏が「行灯(あんどん)」をイメージしてデザインした。選手のインタビューで背景によく映るはず(写真:宮沢 洋)
照明は隈氏が「行灯(あんどん)」をイメージしてデザインした。選手のインタビューで背景によく映るはず(写真:宮沢 洋)

 「フラッシュインタビューゾーン」からフィールドへ。

フィールドへの出入り口(写真:宮沢 洋)
フィールドへの出入り口(写真:宮沢 洋)

 フィールドに出ると、すっかり日が暮れていた。開会式(7月23日20時~)はこんな感じか。「仮設で設置する」とされる聖火台はどこにどう付けられるのだろうか。

フィールド内全景(写真:宮沢 洋)
フィールド内全景(写真:宮沢 洋)
選手たちがフィールドに出るゲートの1つ(写真:宮沢 洋)
選手たちがフィールドに出るゲートの1つ(写真:宮沢 洋)
西側から見る(写真:宮沢 洋)
西側から見る(写真:宮沢 洋)
屋根の下に設置された照明設備(写真:宮沢 洋)
屋根の下に設置された照明設備(写真:宮沢 洋)
「リボンボード」と名付けた電光掲示板が、客席1層目と2層目の間をぐるりと巡る(写真:宮沢 洋)
「リボンボード」と名付けた電光掲示板が、客席1層目と2層目の間をぐるりと巡る(写真:宮沢 洋)

次ページ 「パビリオン・トウキョウ」は開催中