政府は東京五輪・パラリンピックの開催期間に合わせて「テレワーク・デイズ2021」を実施し、出社率の7割減を求めている。新型コロナウイルス禍で急速に普及したテレワークだが、足元では揺り戻しも起きている。この夏は、定着に向けたラストチャンスになりそうだ。

 政府は五輪開会式を含む7月19日~9月5日に「テレワーク・デイズ」を設けている。2017年から働き方改革を促す仕掛けとしてきたが、コロナ禍の発生で、人と人の接触を避ける目的が重視された。19年に実施した際は全国2887社・団体、約68万人が参加し、今回は3000社・団体の参加を目指している。

テレワーク・デイズは出勤者の7割減が目標として掲げられている(写真:PIXTA)
テレワーク・デイズは出勤者の7割減が目標として掲げられている(写真:PIXTA)

 総務省の「令和2年通信利用動向調査」によると、雇用者100人以上の企業では、テレワークの導入率は19年の20.2%から20年は2倍以上の47.5%に増え、導入予定も含めると58.2%となっている。

 既にテレワークを導入している企業は、さらに対象人数を広げ、運用に磨きをかけるのだろう――。普通ならそう思えるが、企業向けビジネスの最前線で取引してきたIT機器・サービス大手から見ると、そうではないらしい。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2209文字 / 全文2701文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「逆風下の東京五輪」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。