一部の中小企業が大企業に勝るのは、技術力やアイデア力だけではない。中には、働き方改革など生産性の向上で大企業に先行する会社もある。この逆転現象の背景にも「簡単にルールを変えられない」という大企業の特性がある。
「1日の労働時間は7.5時間以内を目安に作業(最大7.75時間)」「週の労働時間は40時間以内を厳守」「1カ月の労働時間は160時間以内を目安に作業」――。その会社の社内ボードには、そんな働き方に関する様々な約束事が細かく書かれている。いずれも単なるスローガンではなく、現実に社員の働き方は極めて効率的で先進的だ。
最大の特徴は自由出勤制度。オフィスの開いている午前8時から午後6時の間であれば、土日祝日を含めていつでも自分の好きな時間帯に出勤できる。職場での滞在時間も自由。取材当日出勤していた女性社員は「今日は家の用事で午後1時に出社した。午後4時までには帰る予定」と話す。
いつ、どれだけ仕事をするのかは個人の裁量に委ねられ、働いた時間に応じて給料が支払われる。自由な労働環境の下、多くの社員が家事・育児と仕事の両立を図り、中には副業に挑戦している人もいる。
それでいて賃金水準は周辺の企業の相場よりも高く、2021年7月以降はさらに引き上げる予定だ。最初から残業代を当てにしなくていい給与制度のため、社員は無駄な残業をする必要もなく、さらなる効率化にまい進。その結果、生産性がますます上がり、会社の利益や給与の原資も増えるという好循環が生まれている。
30年近く前から「自由出勤制度」
ここまで読んで、多くの人は「大手IT企業におけるコロナ禍以降の働き方」の話とでも思うに違いない。だがその見立てには2つの誤解がある。

この会社は兵庫県姫路市にある年商約1億5000万円、従業員約60人の中小企業、エス・アイ。JR姫路駅から北西に9kmほど離れた田園地帯にある。同社で独自の働き方改革が始まったのはコロナ禍どころか、今から30年近く前、1990年代前半まで遡る。
データ入力やウェブサイト制作が本業で、創業は91年。データ入力会社に長年勤務していた今本茂男会長が独立し設立した。バブルの余韻も残り「モーレツ社員」も珍しくなかった時代だが、社員が30人ほどに成長した93年ごろには繁忙期以外の自由出勤制度を導入していたという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3531文字 / 全文4528文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「中小企業をなめるな!「大きい=強い」理論の落とし穴」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?