商船三井が上場子会社のダイビルに実施中のTOB(株式公開買い付け)に対し、海外投資家から異論が相次いでいる。長らく指摘されていた「親子上場」問題の解消を狙ったものだが、買い付け価格にダイビルが保有する不動産の「含み益」が反映されていないという不満があるからだ。

本業とは縁遠くとも不動産事業を営んでいる日本企業は少なくない。物言う株主の注目度が高まり、「副業・不動産」がガバナンスの焦点となる可能性がある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2621文字 / 全文2846文字
-
U29対象デビュー割実施中!5/31締切
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ガバナンスの今・未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?