経営の混乱が続く東芝。国内外の投資ファンドによる買収や出資を含む再編案の検討は2次入札に入り、本格化している。約5年にも及ぶアクティビストとの「対話」の帰結として、ファンドによる東芝買収は実現するのか。海外の投資ファンドの動向に詳しい、ギブンズ外国法事弁護士事務所のスティーブン・ギブンズ代表に今後の展開について聞いた。

東芝が計画していた会社分割案は、今年3月の臨時株主総会で株主の賛成を集められず、株式の非公開化(非上場化)を含めた再編の検討が進んでいます。非公開化は実現するでしょうか。
スティーブン・ギブンズ氏(以下、ギブンズ氏):東芝の決定的な曲がり角は、2017年です。上場廃止が危ぶまれた東芝は海外のヘッジファンドから約6000億円の資金調達を実施し、海外勢が経営の主導権を握りました。東芝幹部は経営の独立を維持できると考えたのでしょうが、甘かった。

一方、ファンドは東芝株を売却してリターンを得ようとしましたが、一部のファンドにとっては期待する水準になかなか達しなかった。ファンドにとってもこの5年は、フラストレーションがたまる出来事の繰り返しだったのでしょう。
今回の定時株主総会で、ファンド株主は「今回こそ、東芝が売却されるように」と取締役の席を確保しようと動きました。米ファラロン・キャピタル・マネジメントと米エリオット・マネジメントの外国ファンド幹部2人が取締役となり、ようやく売却プロセスが素直に進んでいます。買い手候補は外国のプライベートエクイティ(PE)ファンドなど3社と、官民ファンドの産業革新投資機構(JIC)を含む陣営だと日本経済新聞は報じています。
ファンド株主は東芝に大きな影響力を持ったことになりますが、東芝の非公開化が実現するかどうかは、結局、経済産業省次第だと思っています。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3035文字 / 全文3803文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ガバナンスの今・未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?