これからシーズンが始まる今年の株主総会は荒れそうだ。大和総研の集計によると、6月開催の株主総会における株主提案数は68社(6月1日時点)と昨年の48社を大きく上回り、過去最高となる見通しだ。

そのうち、物言う株主(アクティビスト)の提案は17社から34社に増えた。昨年までは、コロナ禍という未曽有の事態にアクティビストも動きを抑制させていたが、満を持して動き出した。自社株買いや社外取締役の増員といった従来型の要求にとどまらず、出資先への独自調査を伴ったソーシャル(Social)な提案が目立っている。
代表例が、ある業界最大手企業の上場子会社を対象とした要求だ。
元従業員にハラスメントの実態聞き取り
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2992文字 / 全文3338文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ガバナンスの今・未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?