製粉・飼料製造プラント大手の明治機械が3月1日に開く臨時株主総会を巡り、委任状争奪戦が繰り広げられている。筆頭株主の日本コンベヤが総会招集を請求し、明治機械の決算の適正性について「調査者の選任」を提案した。
物言う株主(アクティビスト)が、東芝の経営陣に圧力をかけた手法と酷似する。株主が「疑惑追及」を掲げて、企業内部に調査者を送り込む「東芝モデル」は、新たな潮流となるのか。

「深刻な業績悪化に陥っている明治機械に対して、少数株主による実態調査・監督強化を推し進めるのか、それを拒む現経営陣の保身を認めるのか」
明治機械の株式約17%を保有する日本コンベヤの親会社NCホールディングスは、明治機械の株主向けの資料を公開し、賛同を呼びかけている。2021年末、明治機械に臨時株主総会の招集を求めたNCの狙いは、明治機械の決算を調べる「調査者の選任」の株主提案だ。
発端は、2021年6月に開かれた明治機械の定時株主総会。前社長が21年3月期に発生した10億円超の損失に関連して、「未確認の原価があるまま工事進行基準の計算をした」などと言及。遡って、過去の有価証券報告書の訂正の必要があるとしたのだ。
NCの梶原浩規社長は、ある上場企業2社から明治機械の株式の売却打診を受けたと明かしたうえで、「明治機械の株式を売るにしても、経営再建のために買い増すにしても、この問題をはっきりさせないと話が進まない」と訴える。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2234文字 / 全文2858文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ガバナンスの今・未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?