「失われた30年」と呼ばれた低迷の時代にあっても、中興を成し遂げた個性豊かな改革者たち。トップ10に名を連ねた経営者のうち4人を取り上げた連載2回目に続き、今回は11~20位にランクインした中から4人を紹介する。11位につけたのは武田薬品工業の武田国男氏。入社以来、傍流を歩んだ「部屋住みの三男坊」だが、経営を引き継ぐや、苛烈な改革を断行した。
創業家の三男坊で、入社以来、一貫して窓際族。やる気を失いかけていたところから一転、「鬼」と呼ばれるほどの大改革を成し遂げたのが、武田薬品工業の武田国男氏だ。1993年から2009年までトップを務め、非薬品事業の売却や不採算工場の閉鎖、グローバル化などの選択と集中に大なたを振るった。

長兄の彰郎氏が急逝し、急きょ社長候補となった国男氏。それまで主流の医薬品事業からは遠ざけられ、食品事業など傍流での経験しかなかったが、力試しに送られた米国で成果を残し、バトンを引き継いだ。
「周りは『ゴマのすり兵衛』ばかり。全部飛ばしました」(国男氏)と語ったように、上司に取り入り社内政治に執心するような古い風土は切り捨てた。徹底的に追求したのは、海外勢と戦うための収益力だった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2897文字 / 全文3427文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ガバナンスの今・未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?