シリーズ
日経クロステック

-
「苦境にある人をデジタル人材に」だって?人売りベンダーが喜ぶだけだぞ
経済的苦境にある人たちをデジタル人材として再教育して、DX(デジタルトランスフォーメーション)の現場に送り込もう。そんな動きが出てきている。だが悪い予感しかしない。人売りのITベンダーが口を開けて待っているからだ。
-
セブンイレブンが自律走行ロボで商品配送、実用化の課題を探る
セブン‐イレブン・ジャパンとアスラテック、ソフトバンクは2021年4月20日、LTEの通信機能を備えた自律走行型配送ロボット「RICE(ライス)」によるセブン‐イレブンの商品配送の実証実験を4月21日から本格的に開始す…
-
経営者は無能か職務放棄か、「技術で勝ってビジネスで負ける」日本企業のDXの末路
日本企業の大問題としてよく語られる言葉がある。「技術で勝ってビジネスで負ける」だ。経営者からもそんな嘆きを聞くことがあるが、その嘆きは慎んだほうがよい。自らの無能ぶり、あるいは職務放棄を告白しているのに等しいからだ。
-
IoTのニーズが低遅延の映像処理に変化、ローカル5G事業者はどう応えるか
ローカル5Gを主体とした企業の5G活用が注目されつつある。中でも大きく変わろうとしているのが企業のIoT(Internet of Things)活用の在り方だ。従来スマートメーターやセンサーなど小容量通信が中心だった企…
-
日本人の美点「思いやりの心」ほどビジネスに邪魔なものはない、DXで完全否定すべし
「極言暴論」では、ユーザー企業のIT活用がいかに愚かで、ITベンダーの人月商売がいかに理不尽かを暴き出す過程で、日本企業の価値観や強みなるものを徹底的に否定してきた。例えば「お客さまに寄り添う」「我が社の強みは現場力」と…
-
プライバシー保護やプラットフォーム規制、Google Playは社会的責任に応えられるか
プライバシー保護やプラットフォーム規制など、様々な面で厳しい対応が求められるようになったスマートフォンのアプリストア。そうした変化を意識して、アプリストアを運営する事業者はどのような取り組みを強化しているのだろうか。2…
-
「デジタル敗戦」は大笑い、日本や日本企業は戦ってもいないから没落あるのみ!
「何で日本はこんなに駄目になったのか」。IT関係者だけでなく日本人の多くがそう感じていることだろう。もちろん私もそう思う。誰もが完全に思い上がっていたバブル期以降、日本経済はずっと下り坂だ。少子高齢化と相まってお先真っ暗…