セキュリティーリスクがもたらす社会的影響は小さくない
サイドローディングが比較的よく利用されているコンピューターのプラットフォームとしてはパソコンが挙げられるが、スマートフォンのサイドローディングを考える上で考慮すべきなのは、やはりパソコンと比べ利用者や利用シーンが大きく違っていることだ。
パソコンは比較的コンピューターに知識を持つ人が主にビジネスやクリエーティブなどの用途で使うことが多い。企業が利用する際には、やはり知識を持つシステム管理者により管理されていることが多い。もちろんサイドローディングのせいでマルウエアなどによる多くの問題が起こってはいるものの、影響の範囲は特定の企業などにとどまることが多く、社会的に受ける影響は比較的小さい。
だがスマートフォンは現在では老若男女、しかもコンピューターに対する知識を持たない人も多く利用するデバイスとなっており、個人での利用が主となるため管理するのも利用者自身だ。少なくとも日本においては現在のところ、サイドローディングがあまり一般的ではないこともあってマルウエアによる被害は少ないが、それでもメールやSMSなどを利用したフィッシング詐欺などが深刻化しており、サイドローディングが一般的なものとなればセキュリティーリスクが与える社会的影響はかなり大きくなると予想される。
とりわけ最近ではシニアのスマートフォン所有率が急上昇するなど、スマートフォンに対する知識に乏しいユーザーが増えている状況だ。そうしたユーザーのリテラシーが追いつく前にマルウエアのインストールが容易な環境が整ってしまうのは懸念されるところだ。
アプリの手数料問題などをはじめとして、アプリストアの公正競争に向けた施策が求められているのは確かだ。だが、スマートフォンにおけるセキュリティーリスクの影響範囲の広さを考えるならば、セキュリティーの確保は優先されるべきだろう。ところが先の報告書を見る限りその点がやや軽視されている印象を受けた。それだけに今後サイドローディングの議論を進めていく上では、スマートフォン利用者の立場に立って、セキュリティーと公正競争を両立できる仕組みを構築できるかという視点が求められるのではないだろうか。
無論、先に触れた内容はあくまでデジタル市場競争会議の中間報告を基にしたものであり、最終報告ではない。具現化に向けた議論が本格化するのはむしろこれからだ。最終的にどのような結論が下され、それが社会にどのような影響を与えることになるのか、議論の推移を見守っていく必要があるだろう。
フリーライター
[日経クロステック 2022年8月29日掲載]情報は掲載時点のものです。

日経クロステックは、IT、自動車、電子・機械、建築・土木など、さまざまな産業分野の技術者とビジネスリーダーのためのデジタルメディアです。最新の技術や法改正、新規参入者や新たなビジネスモデルなどによって引き起こされるビジネス変革の最前線をお伝えします。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「日経クロステック」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?