グーグルは性能向上、サムスン電子はアプリが狙いか
しかし、なぜWear OS by GoogleとTizenを統合する必要があったのだろうか。グーグルとサムスン電子、それぞれの狙いは統合後の新OSの内容から見えてくる。
Google I/Oの基調講演では、新OSのメリットとして大きく3つの要素が挙げられていた。1つ目はパフォーマンスの向上、2つ目はバッテリー持続時間の改善、そして3つ目は開発者のコミュニティーの活性化である。このうちグーグルが必要としていたのは1つ目と2つ目であろう。
Wear OS by Googleは汎用のOSということもあって多くのスマートウオッチに採用されているが、シェアは決して高いとは言えず米Apple(アップル)の「Apple Watch」シリーズにはるかに及ばない状況が続いている。その要因はいろいろ考えられるが、スマートウオッチはスマートフォンより小型で制約が多いこともあり、アップルが自社開発のデバイスであるApple Watchに最適化したOSと比べ、パフォーマンスやバッテリーなどの面で劣る部分があったことも要因の1つといえるだろう。
そうしたことからグーグルは、Wear OS by Googleのシェアを高めるにはパフォーマンス面での根本的な改善が要ると判断。スマートフォン分野ではグーグルに近しい関係にあり、スマートウオッチでも一定のシェアを獲得しているサムスン電子の協力を得るに至ったといえる。
一方のサムスン電子が必要としていたのは、3つ目の開発者コミュニティーであろう。サムスン電子は自社の融通が利きやすいTizenの採用によって、スマートウオッチのパフォーマンスを高めることには成功しているが、一方で他にTizenを採用するメーカーが存在しないことに加え、やはりスマートウオッチのシェアではアップルに及ばないことから、アプリ開発者の支持を得るのが難しい状況にあった。
だがWear OS by Googleは、グーグルが提供する豊富なアプリ群に加え、Androidで培った開発者のコミュニティーを持つことからアプリも充実している。そうしたことからOSの統合によってハードウエアに集中し、自社スマートウオッチで使えるアプリの充実を図りたいというのがサムスン電子の狙いといえそうだ。
Powered by リゾーム?