AIを活用したチャットボット「ChatGPT」や、高い精度で画像やイラストを自動生成するサービスが注目され大きな論争を巻き起こしている。AIを活用したサービスの精度の高まりが、我々の生活やビジネスに小さからぬ影響を与えつつあることは間違いない。
「ChatGPT」や新しい「Bing」が大きな関心を呼ぶ
ここ最近、IT関連のニュースを見ていてChatGPTというワードを見る機会が非常に増えたと感じる人は多いだろう。これはAI技術を活用したチャットボットであり、米OpenAI(オープンAI)が開発し2022年11月に公開したものだ。
これまでもAI技術を取り入れたチャットボットは多く存在したが、ChatGPTは人間からの多種多様な質問に自然な言葉で回答し、会話を続けてより適切な回答が得られる。加えて、指示された内容に沿ったプログラムを書けるなど、非常に多様なニーズに応えてくれることから、たちまち注目の的となったようだ。
そしてこのChatGPTに注目し、自社サービスに早速取り入れたのが米Microsoft(マイクロソフト)である。同社は米国時間の2023年2月7日、検索サービス「Bing」などにOpenAIのAI技術を取り入れると発表している。同社はChatGPTよりも強力なAIの言語モデルを採用したとしており、それをBingに活用した「チャット」を新機能として提供するという。
この機能はどちらかといえばBingの検索結果を要約して分かりやすく文章にしてくれる補完機能というべき内容で、引用先のWebサイトを確認することもできる。会話ベースで知りたいことの詳細を追いやすくなる点など、従来の検索サービスを有効利用する上で一定のリテラシーが求められていた部分が解消されたと評価され、利用の順番待ちが発生するなど大きな評判を呼んでいるようだ。
一方、検索サービス大手の米Google(グーグル)は米国時間の2023年2月6日、独自のAIチャットボット「Bard」を発表している。こちらはOpenAIではなく自社技術を活用した会話型AIで、一般公開はまだされていないがChatGPTや新しいBingへの対抗を打ち出す狙いがあるものと見られている。
何より驚くべきは、一連の動きが半年に満たない期間で起こっているということ。今後盛り上がりがどこまで続くかは分からないが、AI技術の進化が短期間のうち、米IT大手5社を指すいわゆる「GAFAM」のうち2社を動かした意味合いは大きい。
Powered by リゾーム?