2023年に問われるのはサービスの質

 ではポイント還元に頼ることができなくなった2023年、携帯電話各社はどうやって経済圏に顧客を取り込もうとするのだろうか。2022年の動きから推し量ると、サービス自体の質を高めるという本質に立ち返ることであるように思う。

 そのことを象徴する動きをみせているのがNTTドコモだ。同社は2022年11月28日、映像配信サービス「dTV」を運営しているエイベックス通信放送を子会社化。さらに2022年12月13日には、井上尚弥選手とポール・バトラー選手による世界バンタム級4団体王座統一戦を独占配信している。負荷対策で急きょ配信を無料開放するなどのトラブルもあったが、海外の映像配信サービスに押され存在感が低下していたdTVへの関心を再び高めるには十分な効果があったといえる。

 またソフトバンクは2022年にPayPay社を子会社化したことにより、金融事業を通信に並ぶ柱の1つと位置付け注力することを打ち出している。PayPayを軸に「PayPayカード」「PayPay証券」などグループのサービスの利用を広げ、ポイント還元から決済を軸とした金融事業の強化へと、サービスの質を追求しようとしている様子がうかがえる。

ソフトバンクはPayPayを子会社化したことで、金融事業を同社の主力事業と位置付け強化を図る方針を示している。写真は2022年11月4日のソフトバンク決算説明会より(筆者撮影)
ソフトバンクはPayPayを子会社化したことで、金融事業を同社の主力事業と位置付け強化を図る方針を示している。写真は2022年11月4日のソフトバンク決算説明会より(筆者撮影)
[画像のクリックで拡大表示]

 今後を考えると、楽天モバイルのプラチナバンド再割り当ての動向によっては携帯電話3社にさらなる負担がのしかかる可能性があり、行政の影響で主力の携帯電話事業で売り上げが一層減ることも十分考えられる。それだけに2023年は、携帯電話各社が経済圏ビジネスに一層大きな比重を移し強化を図ってくるだろう。

 ただ4社が共に経済圏ビジネスに力を注ぐ状況では、サービス競争も激しくなっていくものと考えられる。とりわけ各社は成長が著しい金融・決済に重点を置いている。グループ内に銀行を持たないNTTドコモは、三菱UFJ銀行と提携して2022年12月12日よりデジタル口座サービス「dスマートバンク」を提供するなどサービスの均質化も進みつつある。

 それだけに2023年の経済圏ビジネスを見据える上では、自社にしかないリソースを有効活用してサービスの独自性を高め、魅力を提供できるかという点が問われることとなりそうだ。

NTTドコモは2022年12月12日、三菱UFJ銀行とデジタル口座サービス「dスマートバンク」の提供を発表。金融・決済事業で不足していたピースを埋めるに至っている。画像は2022年12月12日に実施されたデジタル口座サービスの提供開始に関する記者説明会のスクリーンショット
NTTドコモは2022年12月12日、三菱UFJ銀行とデジタル口座サービス「dスマートバンク」の提供を発表。金融・決済事業で不足していたピースを埋めるに至っている。画像は2022年12月12日に実施されたデジタル口座サービスの提供開始に関する記者説明会のスクリーンショット
[画像のクリックで拡大表示]
佐野 正弘(さの まさひろ)
フリーライター
福島県出身、東北工業大学卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手掛けた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手掛ける。

[日経クロステック 2023年1月16日掲載]情報は掲載時点のものです。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「日経クロステック」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

6/20ウェビナー開催、「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」

 近年、ChatGPTをはじめとする生成AI(人工知能)の進化と普及が急速に進み、私たちの生活やビジネスに革新をもたらしています。しかし、注意が必要なリスクも存在します。AIが誤った情報を生成する可能性や倫理的な問題、プライバシーの侵害などが懸念されます。
 生成AIの利点をどのように理解し、想定されるリスクに対してどのように対処するか。日経ビジネスは6月20日(火)に「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」と題したウェビナーを開催します。日経ビジネス電子版にて「『AI新時代』の落とし穴」を連載中の米シリコンバレーのスタートアップ企業、ロバストインテリジェンスの大柴行人氏を講師に迎えて講演していただきます。
 通常の日経ビジネスLIVEは午後7時に開催していますが、今回は6月20日(火)の正午から「日経ビジネス LUNCH LIVE」として、米シリコンバレーからの生配信でお届けします。ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。

■テーマ:「AIバブル」の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う
■日程:6月20日(火)12:00~13:00(予定)
■講師:大柴 行人氏(ロバストインテリジェンス共同創業者)
■モデレーター:島津 翔(日経BPシリコンバレー支局 記者)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス、日経クロステック、日経クロストレンド
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員は無料となります(事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)

>>詳細・申し込みはリンク先の記事をご覧ください。