2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。通信系クレカの定番である「dカード」と「au PAY カード」。どちらも一般カードとゴールドカードがあるが、ドコモの「ahamo」、auの「povo」といった新しい低料金プランの登場により、どちらが特か見直しが必須になった。家族カードも活用し、効率よくポイントをためたい。

日経トレンディ2021年11月号の記事を再構成

通信系クレカの定番である「dカードGOLD」(左)と「au PAY ゴールドカード」(右)
通信系クレカの定番である「dカードGOLD」(左)と「au PAY ゴールドカード」(右)
[画像のクリックで拡大表示]

以前の記事を読む

 通信系クレジットカードの2トップは、「dカード」と「au PAY カード」だ。どちらも年会費無料(au PAYカードは条件付き無料)で還元率1%。dカードはdポイント、au PAYカードはPontaポイントと、ポイントを集約しやすいメリットもあり、定番となっている。

 スマホ決済を活用している人にとっても、2枚のカードは利用価値が高い。「d払い」で連発される高還元キャンペーンは、ほとんどがdカード以外のクレカ払いは対象外だ。ドコモユーザーなら、「電話料金合算払い」で他社クレカも使用できるが、他キャリアの利用者がキャンペーンに参加するならdカードがないと不利。一方の「au PAY」はキャンペーン参加条件が緩く、他社クレカでのチャージも可能だが、「au PAY ゴールドカード」からなら還元率が2%上乗せになる他、au PAY カード/au PAY ゴールドカード限定のチャージキャンペーンも時折行われている。いずれも、スマホ決済をお得に使いたいなら必携だ。

 dカードとau PAY カードには、一般カードとゴールドカードがある。どちらが得になるかは、携帯料金プランが従来プランか、ドコモの「ahamo」、auの「povo」といった新しい低料金プランかによる。

 従来プランの契約者は、携帯電話・通信料金の支払いで10〜11%の高還元が得られるため、やはりゴールドカードを選ぶのが定石だ。

【得ワザ1】ドコモとauの従来プランユーザーはゴールドカードのメリット大

 ドコモの「ギガホ プレミア」「ギガライト」、au の「使い放題MAX」「ピタットプラン」といった従来プランのユーザーは、いずれもキャリア公式のゴールドカードを選ぶべきだ。毎月の携帯電話利用料金に対してドコモは10%、auは11%の高還元。これだけで、十分に年会費分の価値はある。

■dカード GOLD(NTTドコモ)
■dカード GOLD(NTTドコモ)
年会費1万円超えにもかかわらず、発行枚数は823万枚とdカード(653万枚)を超える。高還元と充実した特典が人気の理由。携帯破損補償も3年間最大10万円で無料付帯
[画像のクリックで拡大表示]
■基本スペック比較表
■基本スペック比較表
注)情報は2021年9月中旬時点
[画像のクリックで拡大表示]
注)情報は2021年9月中旬時点
注)情報は2021年9月中旬時点
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 低料金プランの場合は、一般カードが得な場合も