多くの人が学習しているビジネス英語。海外企業とやり取りをする部署や外資系企業のビジネスパーソンは、どのような学習方法で英語力を身に付けたのか。書籍、アプリ、LINEなど、今すぐ参考になる様々な学習法が見つかった。

アマゾンジャパン コミュニティエンゲージメントチームマネージャー
山本 薫氏(48歳)

前回(第8回)はこちら

 アマゾンジャパンで、コミュニティキャンペーンのプロジェクトリーダーとして15人のチームを引っ張る山本薫氏。メンバーの中でただ1人の日本人だ。当然、コミュニケーションは英語だが、実は「学生時代は再履修で4年次にようやく必修の単位を取り終えたほどだった」。

 留学経験も海外出張の経験も無く、英語学習を始めたのは40歳を過ぎてから。外資系IT企業に2年間在籍したが、英語は苦手なまま。43歳で転職したアマゾンジャパンの面接でも、英語は苦手だと宣言したという。すると、レベルに応じたレッスンプログラムがあるから問題ないとの返答を得た。

 入社後さっそく初級者向けコースを受講すると、「それで初級というのはずるい!と思いました。10人ほどの受講者がみな留学経験者などで、自己紹介もこなれた英語なんです」。これがターニングポイントとなった。山本氏は初めて英語を体系的に学ぼうと決意。毎週2時間のレッスンプログラムと並行して始めたのが、スカイプのレッスンだった。

 山本氏が英会話講師の紹介サイトで探したのは、オーストラリアの講師。時差が無い方が同じ生活リズムでレッスン時間を固定しやすいと考えたためだ。1カ月間、朝7時か夜21時から可能な限り毎日受講した。「英語も言葉なので、目と耳と口で身に付けていくもの。まず耳と口に慣れさせるには、短期間に集中して毎日やった方が効率的だと思ったからです」とその理由を語る。

アプリを活用して、耳と口の言語感覚を磨く

 聞く力と表現力のアップで役立ったのが2つのアプリだ。

 1つは「English Central」。10~15秒のドラマ仕立てやインタビュー動画が数多くあり、日常会話からビジネスで使う表現まで幅広いシーンが網羅されている。目的別に動画を探し、英文を見ながらアクセントやとっさの一言が学べ、マイク機能を使ってセリフを音読すれば、発音をチェックすることもできる優れものだ。

 そして山本氏が「究極の神アプリ!」というのが「Natural Reader」。自分で作った英文やニュース記事をコピー&ペーストすると、あらかじめ設定したスピードで聞くことができる。倍速にすれば早く聞き取る練習ができ、逆にゆっくりに設定すれば聞き取れるという自信にもなる。話者も選ぶことができ、US英語、UK英語、フランスなまりや中国語なまりなど多種多様だ。「話したい内容を入力して聞くことで、いかにも流ちょうな言い方が覚えられますし、国によるアクセントの違いを知ることもできる。耳と口の言語感覚を磨くために今も使い続けています」

 本での独習で参考になったのは、「英語は3語で伝わります」(ダイヤモンド社)のシンプルな例文だ。大学受験までの英語授業で知っている英単語の数は十分あるにもかかわらず、なかなか通じる英会話にならないのは、日本独自の気遣いや敬語、丁寧な表現がかえってコミュニケーションを阻害しているせいであることも。「私自身、スカイプの講師から繰り返し言われたのはシンプルに短く伝えるよう心がけることでした。つい丁寧な言い回しを英訳しようとしてしまうのですが、結論から言う、明確な表現の単語を使って英語を構成することに注力し続けています」

例文やフレーズ集を伝え方の参考にした2冊
例文やフレーズ集を伝え方の参考にした2冊
[画像のクリックで拡大表示]

 今では、仕事中は無意識のうちに英語での思考に切り替えられるようになり、経営者が読むための4半期ごとのリポートを書くなど大役も任されている山本氏。「自分の経験から、人との会話、本、アプリを組み合わせて集中して学ぶこと、シンプルに表現することで、40歳からでも英語力は伸ばせると確信を持って言えます」と力強い。

次ページ 1日2時間以上のTOEIC特訓で転職に成功