半導体不足の影響を受けて正規ルートで買えなかった電子機器メーカーが非正規ルートで購入した結果、不正品をつかまされる被害が相次いでいる。真贋(しんがん)判定を手掛ける企業に持ち込まれた半導体のうち約3割が不正品だった。それでも背に腹は代えられないと危険を冒すほど、今の半導体不足は深刻だ。

5月、電子機器メーカーが集積する中国・深圳。EMS(電子機器受託製造サービス)企業JENESISの藤岡淳一最高経営責任者(CEO)は背筋が凍る思いをした。
工場に届いたばかりのマイコン(電子機器を制御する半導体)に電源が入らない。よく見るとパッケージの寸法も微妙に違うようだ。専門家に調査してもらったところ、メーカー名こそ本物そっくりだが、中身は求めていた仕様の品種とはまったく異なることが分かった。
マイコンの代金の支払いは既に済ませていた。急いで調達先に問い合わせたが、後の祭り。何度連絡してもなしのつぶてだった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1988文字 / 全文2418文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「上阪欣史のものづくりキングダム」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?