デジタル技術を使い誰でも高度なものづくりができるサービスがにわかに広がっている。製造業MaaS(マニュファクチャリング・アズ・ア・サービス)とも呼ばれるが、その新星がHILLTOP(ヒルトップ、京都府宇治市)だ。かつてしがない自動車部品の下請け中小企業だったが、マスカスタマイゼーション(個別大量生産)に事業をシフトすることで、ありとあらゆる機械加工のデータを膨大に蓄積。そのビッグデータを基にAI(人工知能)が部品を削り出す手順や使う工具の選定など加工プログラムを自動作成するソフトを開発した。
工作機械による高精度のNC(数値制御)プログラミングは職人技とされてきたが、その常識を打ち破った。機械加工の自動プログラミングという新サービスのベンダーとなり、ものづくりに従事する社員をより創造性の高い仕事へと向かわせる未来を描く。
ヒルトップの本社はピンク色の壁面に近代芸術を思わせる奇抜な外観が目を引く。中に入るとこれまたピンクを基調とした明るいオフィスで、工場をガラス越しにのぞくと工作機械がずらりと並んでいる。
実はヒルトップは、新型コロナウイルス禍前には年間2000~2500人もの人が見学に押し寄せていた、知る人ぞ知る中小企業だ。誰もが知る自動車メーカーの幹部も訪れる。一体なぜ、そんなに耳目を集めるのか。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2931文字 / 全文3512文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「上阪欣史のものづくりキングダム」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?