シリーズ
上阪欣史のものづくりキングダム

51回
-
日本電産もびっくりのM&A王アルコニックス 14社買収で減損ゼロ
日本電産に引けを取らないM&A(合併・買収)巧者が金属業界にいる。非鉄金属商社で東証プライム上場のアルコニックスだ。商社といっても近年は金属加工のビジネスに軸足を置き、M&Aを成長エンジンとしている。製造業では腕に覚えの…
-
「魔の530秒」に何が H3ロケットの順調飛行を暗転させた魔物
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発した新型ロケット「H3」の初号機打ち上げが失敗に終わった。次代の宇宙開発や米起業家イーロン・マスク氏が率いる米スペースXなどとのグローバル競争を勝ち抜くべく技術の粋を集め…
-
国産ジェットの夢を阻んだ「型式証明」の壁 責任は三菱重工だけか
折れた翼がよみがえることはなかった。三菱重工業は7日、国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」事業から撤退すると発表した。2020年に開発をいったん凍結すると表明したが、再開したとしても先行するライバルを前に…
-
旧日立金属がプロテリアルに 外国人社長が壊すタコツボ組織
日立金属が1月、社名をプロテリアルに変更し、米アルミ大手出身のショーン・スタック新社長の下で再出発した。この10年、相次ぐM&A(合併・買収)で製品群は広がったが、ポートフォリオマネジメント巧者とはいえず低収益にあえぐ。…
-
日英伊の次期戦闘機開発 主導権争いが激化なら中国に漁夫の利も
日本と英国、イタリアの3カ国が、次期戦闘機の共同開発で合意した。日本からは三菱重工業を取りまとめ役にIHIや三菱電機などが参画、2035年ごろの配備を目指す。だが、日英間で早くも開発を巡る主導権争いの兆しが出ている。搭載…
-
ネット通販支える三菱重工 段ボール製造機の精度は“折り紙つき”
アマゾンや楽天などネット通販市場を支える段ボール。その段ボールを作る機械を手掛ける国内首位メーカーはどこかご存じだろうか。三菱重工業だ。板紙に折り目や切れ目をつけて箱に組み立てた時、面と面がぴたりと合う寸法精度の高さは文…
-
「考える製鉄所」へDX 日本製鉄、データ利用の部分最適排す
日本製鉄がデジタルトランスフォーメーション(DX)の鉄人へ生まれ変わろうとしている。AI(人工知能)が自動ですべての製鉄所をまたぐ生産計画を作ったり、各製鉄所でバラバラに取得していたデータを統合管理して利益に還元したりと…
-
インドの「踊る製鉄所」見聞録 高炉新設に日本製鉄社員も感無量
日本製鉄がグローバル事業の威信をかけて欧州アルセロール・ミタルと経営するインドのAM/NSインディア。その旗艦拠点であるハジラ製鉄所(グジャラート州)は日本の製鉄所ではお目にかかれない設備もあちこちに並び立ち、製鋼から圧…
-
日本製鉄のグローバルな適“鋼”適所 海外生産が日本を上回る日
日本製鉄が進めるグローバル化が新しいステージに入った。タイやインドなど海外の成長市場で鋼から完成品まで一貫生産し、最適な鋼材を投入する適“鋼”適所を推し進める。海外でも「鉄は国家なり」を体現し、国の基幹産業請負人になる自…
-
道険し脱炭素 日本製鉄、“静脈”人材に託す
カーボンニュートラルは日本製鉄にとって避けて通れない重大な経営課題だ。製鉄プロセスで出る副産物を価値ある材料に変え、二酸化炭素のオフセットに使い倒す。動き出したのはこれまで脇役だった技術者たち。眠っていた人材力を引き出し…
-
日本製鉄の改革が教える 「利益なき顧客至上主義」への戒め
製鉄所の合理化と鋼材の抜本的な値上げによって骨太な企業へと姿を変えた日本製鉄。橋本英二社長の改革から見えてくるのは、「利益なき顧客至上主義」への戒めだ。
-
日本製鉄の橋本社長「危機の真因は10年前の経営統合にあった」
このままでは確実につぶれる──。日本製鉄の橋本英二氏は社長就任時、強い危機感を抱いた。信念をよりどころに改革を進め、最重要の顧客すら敵に回してきた。危機の本質を見抜いたリーダーが、復活に至った軌跡を語る。
-
日本製鉄、負け犬体質を払しょく トヨタがのんだ大幅値上げ
日本製鉄の構造改革は、新日本製鉄と住友金属工業の合併を自己否定することから始まった。橋本英二社長は製鉄所の合理化に大ナタをふるい、固定費を大幅に引き下げた。次に荒療治に踏み切ったのが大口顧客に対する営業。それは長年染みつ…
-
[新連載]日本製鉄、V字回復を成し遂げた橋本改革の真相
新日本製鉄と住友金属工業が合併し、日本製鉄(旧新日鉄住金)が誕生して10月で10年がたった。鉄鋼業界は苦境に立たされてきたが、ここにきて日鉄が鋼の収益体質を手に入れ生まれ変わった。変革の旗を掲げるのは2019年春に就任し…
-
ペットボトルを再生する北関東の“石油王” ユニクロも認めた技術力
使用済みペットボトルから生まれる東レのリサイクル繊維「&+(アンドプラス)」の原料づくりを担うのは、ペットボトルリサイクルで国内最大手の協栄産業(栃木県小山市)だ。回収ペットボトルから新しいペットボトルを生み出すプロセス…
-
東レが紡ぐ環境価値 回収ペットボトルから1000億円ブランド育む
東レが使用済みペットボトルから生産する高機能繊維「&+(アンドプラス)」。量産が始まってまだ3年だが、2026年3月期には売上高が1000億円の大台に乗る勢い。「サステナビリティー(持続可能性)」や「サーキュラーエコノミ…
-
“発電所”新設でつかむ復活の糸口 NAS電池は再生エネ時代に輝くか
2000年代に「ためる、放流する」を自在に繰り返せる“新電源”として注目を集めたものの、原子力発電所再稼働の遅れなどにより、11年を境に需要が急減した日本ガイシの大容量蓄電池「NAS電池」。「このままではNAS電池は消え…
-
モノ売りから電力事業者に変身した日本ガイシ NAS電池苦闘の10年
自ら機会を創り出し、その機会によって自らを変えよ――。リクルート創業者の故・江副浩正氏は、かつて社員らにこんなメッセージを残した。リクルートとは縁もゆかりもないが、この金言を地で行くような企業がある。日本ガイシだ。同社は…
-
日鉄、巨額投資に猛進 インドの高炉新設が示す「グローバル3.0」
日本製鉄がインドで拡張投資に突き進んでいる。9月、欧州アルセロール・ミタルとの合弁会社を通じ高炉2基をはじめとする製鉄ライン新設に7300億円を投じると発表。2022年は大型投資だけで計5000億円弱の投資を表明している…
-
原発サプライチェーン復興へ一歩 三菱重工主導の新型炉開発
三菱重工業と関西電力など電力会社4社は安全性を高めた次世代型の原子力発電所を共同開発すると発表した。原発の新増設に後ろ向きだった政府の方針転換を受けた動きで、2011年の福島第1原発事故後の逆風を耐え忍んできた原発サプラ…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回