1月30日、企業経営者や学識者などが参加する令和国民会議(令和臨調)は異次元緩和の起点の1つになった10年前の政府・日銀の共同声明について、見直しに向けた提言を公表した。「できるだけ早期に実現」としていた安定的な物価上昇率2%の達成目標を「長期の物価安定の目標として新たに位置づける」ほか、現状では不透明な政策検証の機会について「制度的な仕組みを早急に整備」し、政府・日銀の共通目標として「生産性向上、賃金上昇」を盛り込むといったことがポイントだ。(参考 令和臨調 緊急提言資料1)

「日本経済の停滞の原因は、必要な投資、構造改革をしてこなかった民間にあることは自戒しないといけない。だが、財政政策と金融政策にも課題はあるのではないか」――。令和臨調の「財政・社会保障」部会で共同座長を務める平野信行三菱UFJ銀行特別顧問は緊急提言の背景についてこう述べた。大規模金融緩和がバラマキ的な財政支出を促し、経済の新陳代謝や産業構造の変化が進まず、生産性は低下して賃金が伸び悩んだのではないかとの問題意識だという。共同座長の翁百合日本総合研究所理事長も「新たな連携の枠組みを考えるべきではないか」と話した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1516文字 / 全文2025文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「三田敬大のマーケット目線で読む世界」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?