シリーズ
日経Gooday

-
抹茶の栄養成分に注目! カテキンは緑茶の2倍、筋トレ効果も高める
アイスクリームなどのスイーツで定番人気の抹茶。今、その機能性に新たなエビデンスが集まりつつあります。私たちが知らない抹茶のパワー、アンチエイジングの可能性について専門家に伺いました。
-
酒好き女性に朗報 乳がんリスクを下げる可能性のあるつまみとは
日本人女性約16万人を対象にした大規模研究の解析結果から、閉経前では飲酒の頻度と飲酒量が乳がんのリスクと関係することが分かりました。酒ジャーナリストの葉石かおりさんは、酒好き女性を代表して、愛知県がんセンターのがん予防研…
-
「急な運動」で膝や足を痛めるリスク大! 故障を回避するストレッチ
東京五輪以降、スポーツを再開、もしくは始めようと思った人もいるのでは? そこで注意したいのが「故障」です。普段何もしていないのに急に体を動かしてしまうと、故障のリスクが高まります。運動初心者に潜む故障リスクと予防法を専門…
-
なぜ?同じ白米ごはんなのに、いきなり食物繊維増の怪
玄米より白米の方が食物繊維が多い──そんな珍現象が起きている。栄養計算で用いる食品成分表の最新版で、一部の食品で食物繊維の成分値が変更されたからだ。なぜか? 日経ヘルス秋号より、背景を取材した記事を紹介する。
-
キノコをよく食べる人はがんのリスクが低い
キノコを日常的に食べる人はがんを発症するリスクが低いことが、米国で行われた研究で明らかになりました。キノコ18g(中くらいの大きさのシイタケの傘の部分1個程度)を毎日食べている人のリスクは、キノコを食べない人に比べて45…
-
緑茶の「抗酸化・抗菌」作用に注目! 老化に歯止めをかける?
緑茶は抗酸化力の強いカテキンを豊富に含み、その健康効果に関する研究が世界で進行しています。緑茶のなかでも注目したい「抗菌・抗ウイルス効果」「認知機能」「メタボ改善効果」について専門家に聞きました。
-
日本人女性の「飲酒」と「乳がん」の関係、16万人のデータから判明!
飲酒は乳がんのリスクを上げる可能性があるといわれています。しかしこれは、主に欧米の女性を対象にした大規模調査の結果でした。今回、日本人女性約16万人を対象にした大規模調査の結果が明らかになり、閉経前の飲酒頻度と飲酒量が乳…
-
老化のスピードには45歳の時点で大きな個人差
世の中には、同じ年齢なのに若く見える人と老けて見える人がいますが、実際に、生物学的な老化のスピードには大きな個人差があり、この違いが体のさまざまな機能の老化にも関係していることが、ニュージーランドの住民を対象に行われた研…
-
五輪でメダル候補の日本選手がなぜ早々に敗退? トレーナーが解説
数々の五輪選手を指導しているフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。今回の東京五輪で、メダル候補とされていた日本人選手が早々に敗退してしまうシーンが目立ったことに関連して、 アスリートが大きな大会に向けて行う調整の…
-
夏の寝苦しさを解消する3つの快眠ルールとは?
暑くなると、必ず話題に上るのが「快眠」関連の情報だ。実は、「睡眠と体温の関係」さえ知っていれば、思い悩むことはないという。最新の研究では目の周りを温めるとスムーズに入眠できるという。それでは、睡眠の専門家に快眠のルールを…
-
夏の脳卒中は「血管ストレッチ」で予防しよう
2021年6月、バイエル薬品はオンラインセミナー「夏の脳卒中を防ごう~健康寿命の延伸を目指して 自宅でできる予防ストレッチを学ぶ」を開催。そこでは脳卒中の基本的な予防方法や、脳卒中を防ぐ「血管ストレッチ」について専門家が…
-
夏の「寒暖差」がつらい… トレーナーのお勧めは「交代浴」
カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、外は暑いの…
-
ゲーム時間は制限すべきか 子供の賢さを伸ばす「ルール作り」
子供には早いうちからゲームやスマートフォン、YouTubeなどに触れさせたほうがいい、という主張もあるが、子供の脳の発達に詳しい東北大学教授の瀧靖之氏は、ゲームやネットの依存症に気を付けたほうがいいと指摘する。
-
ストレスは計画的に発散・解消しておく! コツは「対処法100選」から
東京のビジネス街で精神科クリニックを開業する五十嵐良雄医師が、多くの患者さんを診た経験から、ビジネスパーソンが陥りがちなメンタルの罠(わな)についてアドバイスします。ストレスの多い社会において、必要なのは「事前の対策」。…
-
緑茶をたくさん飲む習慣 脳卒中後の死亡リスク減少に関係
緑茶を多く飲む習慣が、脳卒中や心筋梗塞を経験した人の死亡リスクの低下と関係することが、日本人を対象とした大規模な疫学研究で明らかになりました。
-
「加齢で脳が衰えるのは仕方ない」は間違い! 脳医学者が解説
中高年になると、もの忘れが増えたり集中力が続かないと感じることも増える。だが「加齢で脳の機能が衰える」のは間違いだと東北大学教授の瀧靖之氏は指摘する。どうすれば脳のパフォーマンスを上げられるだろうか
-
飲み過ぎると下痢に? アルコールと腸の深い関係
飲み過ぎると翌日お腹を壊しやすくなると感じている酒ジャーナリストの葉石かおりさん。同様の声は、ほかの酒好きからも上がっています。果たして、アルコールは腸にどのような影響を与えるのか。腸内環境を専門とする、神戸学院大学 栄…
-
新型コロナの重症化リスク、運動習慣のある人は低い
日ごろ運動習慣のある人は、新型コロナウイルス感染症を発症した場合の重症化リスクが低いことが、5万人近くを対象とした米国の研究で明らかになりました。
-
地頭は伸ばせる! 最新の科学が出した結論を気鋭の脳医学者が解説
地頭は生まれつきで後から伸ばす余地はほとんどない、というのは間違いだ。成長期にある子供だけでなく大人ですら何歳になっても脳に適切な刺激を与えれば脳の能力を伸ばすことができる。気鋭の脳医学者が解説する。
-
脳トレは筋トレより効果が早く出る! 記憶の引き出しを鍛える3つのコツ
年齢とともに記憶力や脳の処理スピードは低下し、「あれ」「それ」など言葉を思い出せないシーンが増えてくる。だが、実は「脳のトレーニング」は、日常のいろいろなシーンで実践が可能だ。今回は、「ちょっと意識を変える」ことで脳を鍛…