シリーズ
日経Gooday

-
マスクしていても口臭が気になる? 対策は朝食にあり
日常的にマスクをする生活が続いているが、こんな状況でも口臭を気にする人は意外に多い。はたして、マスクと口臭は関係があるのだろうか。そもそも口臭はどのように発生するのか。また、口臭を防ぐにはどうすればいいのか。専門家に聞い…
-
「ワクチン3回目の効果は?」「子どもへの接種、どうすべき?」 医師が解説
12月22日発売の電子書籍『新型コロナワクチン・治療薬 最新Q&A50』から主要なQ&Aの内容をお届けするシリーズの後編では、ワクチンのブースター接種(3回目接種)や、新型コロナの治療薬、近々登場するといわれている自宅で…
-
「ワクチンにより効き目は違う?」「変異ウイルスへの効果は?」 医師が解説
2021年半ば以降、国内でワクチン接種が進み、秋口からは新型コロナの感染者数が大幅に減っている。しかし、WHOが11月下旬に「懸念すべき変異株」に指定した「オミクロン株」の感染者も増えつつあり、第6波を懸念する声が高まっ…
-
血糖値が3年間も低く! 緩やかな糖質制限「ロカボ」でおいしく無理なく
糖質の摂取量を緩やかに抑え、食後高血糖を防ぐ「ロカボ」。長期にわたってしっかり効果が出るのか、気になる人もいるだろう。今回は、日本人における長期的な検証結果、そして「ロカボがうまくいく人・いかない人の違い」について専門家…
-
変化する職場環境も、異動でさえも…「脳のアップグレード」のチャンス
体の老化とともに最近、脳の老化も気になる――。固有名詞が出てこなかったり、変化の激しい仕事環境についていけなかったり。そこで、脳科学者の篠原菊紀さんに、脳にまつわる素朴な疑問や悩みの解決法について聞いた。
-
メタボ連鎖を断つ!万病の元「食後高血糖」防ぐ食事法
年齢を重ねるとともに体重が徐々に増えてきた、と気になる人も多いだろう。緩やかな糖質制限食=ロカボを提唱する北里大学北里研究所病院副院長・糖尿病センター長の山田悟さんに、ロカボと病気予防、気になるアンチエイジングとの関係に…
-
インフル流行期は心筋梗塞に注意 ワクチン接種者はリスク低下も
インフルエンザの流行期になると急性心筋梗塞(以下、心筋梗塞)の発症率が上がること、そして、高齢者がインフルエンザの予防接種を受けていると急性心筋梗塞のリスクが下がる可能性があることが、スペインで行われた研究で明らかになり…
-
ロカボで肥満・血糖値対策を! 「昼間の眠気」を撃退する効果も
丼ご飯や麺類、甘いものも大好き――そんな習慣は食後高血糖を招き、全身のメタボ化、老化を促進していく要因に。食後高血糖を防ぐ食事法である「緩やかな糖質制限食=ロカボ」で対策しましょう。ダイエットやメタボ改善だけでなく「睡眠…
-
コロナ第6波に備え、医師が伝えたい「正しい知識」と「体調管理」
週に100人以上のコロナ疑い患者を診察した医師の大谷義夫氏が、第6波への備えとして、自身も実践する感染症に負けない体調管理を説く。忙しくても体調不良にならないコツは風邪のひきはじめの「軽い運動」にあった。
-
毎晩飲む人は要注意! 「慢性膵炎」で膵臓がカチカチに
晩酌は毎日欠かさないという人が気をつけたい病気が、「慢性膵炎」です。長年にわたって毎日のように多量飲酒を続けていると、膵液が膵臓自体を徐々に溶かしていき、腹部に痛みを生じる慢性膵炎になるリスクが高くなります。しかも、慢性…
-
腸を整えるビフィズス菌、認知機能が改善する研究も
2021年8月に「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える ~脳と腸からはじめる認知症予防の可能性」と題するオンラインメディアセミナーが開催された。その講演内容を紹介する。今回は、森永乳業株式会社研究本部基礎研究…
-
デキる経営者がジムでやっている過酷なトレーニングとは?
カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、体調管理が…
-
脳と腸の意外な関係 腸内細菌が認知症に影響する?
近年、腸の不調が脳に影響を及ぼすことが注目され、腸内細菌のコントロールが認知症予防につながるのではと言われ始めた。今回は、国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 副センター長の佐治直樹さんに、認知症と腸内細菌の関係に…
-
緑黄色野菜に含まれるカロテノイドは死亡リスク低下に関係
ニンジン、トマト、ほうれん草、カボチャなどの緑黄色野菜や果物に豊富に含まれるカロテノイドを積極的に摂取すると、がんや心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)による死亡のリスクが低下する可能性があることが、日本人を長期間追跡した研究…
-
腰痛・膝痛には「股関節ほぐし」! 3つのストレッチで体が軽くなる
さまざまな動作の要「股関節」。硬いままだと、スポーツでのケガはもちろん、普段の生活でも腰痛や膝痛など痛みが出てくる。今回は、専門の医師に「股関節ほぐし」とストレッチのポイントを解説してもらった。
-
酒好きに悲報 急性膵炎になると「一生断酒」!?
お酒が好きで、よく飲む人にとって、アルコールが原因の「急性膵炎(すいえん)」は怖い病気です。しかし、膵臓そのものは、どんな臓器なのかいま一つよく知られていません。なぜ飲酒が急性膵炎を引き起こすのか、どんな治療が必要なのか…
-
徹夜明けのカフェイン、効く作業とそうではない作業は?
徹夜明けのカフェイン摂取には、視覚的な注意力を高める効果はあるものの、より複雑で難しい作業の能力の向上は期待できない――そんな実験結果が、米国で報告されました。
-
認知症の予防は40代から! 脳の老化を防ぐ5つのポイントとは?
若い頃からの認知症治療や研究に取り組む医師らの啓発団体「40代からの認知症リスク低減機構」がオンラインメディアセミナーを開催した。今回は、その中からアルツクリニック東京院長で順天堂大学名誉教授の新井平伊さんの講演内容をお…
-
太ったら疲れやすくなった… 「減量」よりやるべきこととは?
カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、体重が増え…
-
激しい肉体労働は運動の代わりにはならない
日常的な運動は健康に良いことが分かっていますが、仕事上の肉体労働の場合は、そうとも言えないようです。先ごろデンマークで行われた研究で、仕事として行う高強度の身体活動は、心血管疾患(心筋梗塞など)のリスク減少や死亡リスクの…