シリーズ
日経Gooday

-
腸を整えるビフィズス菌、認知機能が改善する研究も
2021年8月に「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える ~脳と腸からはじめる認知症予防の可能性」と題するオンラインメディアセミナーが開催された。その講演内容を紹介する。今回は、森永乳業株式会社研究本部基礎研究…
-
デキる経営者がジムでやっている過酷なトレーニングとは?
カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、体調管理が…
-
脳と腸の意外な関係 腸内細菌が認知症に影響する?
近年、腸の不調が脳に影響を及ぼすことが注目され、腸内細菌のコントロールが認知症予防につながるのではと言われ始めた。今回は、国立長寿医療研究センター もの忘れセンター 副センター長の佐治直樹さんに、認知症と腸内細菌の関係に…
-
緑黄色野菜に含まれるカロテノイドは死亡リスク低下に関係
ニンジン、トマト、ほうれん草、カボチャなどの緑黄色野菜や果物に豊富に含まれるカロテノイドを積極的に摂取すると、がんや心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)による死亡のリスクが低下する可能性があることが、日本人を長期間追跡した研究…
-
腰痛・膝痛には「股関節ほぐし」! 3つのストレッチで体が軽くなる
さまざまな動作の要「股関節」。硬いままだと、スポーツでのケガはもちろん、普段の生活でも腰痛や膝痛など痛みが出てくる。今回は、専門の医師に「股関節ほぐし」とストレッチのポイントを解説してもらった。
-
酒好きに悲報 急性膵炎になると「一生断酒」!?
お酒が好きで、よく飲む人にとって、アルコールが原因の「急性膵炎(すいえん)」は怖い病気です。しかし、膵臓そのものは、どんな臓器なのかいま一つよく知られていません。なぜ飲酒が急性膵炎を引き起こすのか、どんな治療が必要なのか…
-
徹夜明けのカフェイン、効く作業とそうではない作業は?
徹夜明けのカフェイン摂取には、視覚的な注意力を高める効果はあるものの、より複雑で難しい作業の能力の向上は期待できない――そんな実験結果が、米国で報告されました。
-
認知症の予防は40代から! 脳の老化を防ぐ5つのポイントとは?
若い頃からの認知症治療や研究に取り組む医師らの啓発団体「40代からの認知症リスク低減機構」がオンラインメディアセミナーを開催した。今回は、その中からアルツクリニック東京院長で順天堂大学名誉教授の新井平伊さんの講演内容をお…
-
太ったら疲れやすくなった… 「減量」よりやるべきこととは?
カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、体重が増え…
-
激しい肉体労働は運動の代わりにはならない
日常的な運動は健康に良いことが分かっていますが、仕事上の肉体労働の場合は、そうとも言えないようです。先ごろデンマークで行われた研究で、仕事として行う高強度の身体活動は、心血管疾患(心筋梗塞など)のリスク減少や死亡リスクの…
-
下肢の筋力アップに、ほうれん草や小松菜の「硝酸塩」
ほうれん草や小松菜などの葉物野菜に含まれている硝酸塩の摂取量が多い人ほど、筋力や筋肉の機能が高いことが、オーストラリアで行われた研究で明らかになりました。
-
抹茶の栄養成分に注目! カテキンは緑茶の2倍、筋トレ効果も高める
アイスクリームなどのスイーツで定番人気の抹茶。今、その機能性に新たなエビデンスが集まりつつあります。私たちが知らない抹茶のパワー、アンチエイジングの可能性について専門家に伺いました。
-
酒好き女性に朗報 乳がんリスクを下げる可能性のあるつまみとは
日本人女性約16万人を対象にした大規模研究の解析結果から、閉経前では飲酒の頻度と飲酒量が乳がんのリスクと関係することが分かりました。酒ジャーナリストの葉石かおりさんは、酒好き女性を代表して、愛知県がんセンターのがん予防研…
-
「急な運動」で膝や足を痛めるリスク大! 故障を回避するストレッチ
東京五輪以降、スポーツを再開、もしくは始めようと思った人もいるのでは? そこで注意したいのが「故障」です。普段何もしていないのに急に体を動かしてしまうと、故障のリスクが高まります。運動初心者に潜む故障リスクと予防法を専門…
-
なぜ?同じ白米ごはんなのに、いきなり食物繊維増の怪
玄米より白米の方が食物繊維が多い──そんな珍現象が起きている。栄養計算で用いる食品成分表の最新版で、一部の食品で食物繊維の成分値が変更されたからだ。なぜか? 日経ヘルス秋号より、背景を取材した記事を紹介する。
-
キノコをよく食べる人はがんのリスクが低い
キノコを日常的に食べる人はがんを発症するリスクが低いことが、米国で行われた研究で明らかになりました。キノコ18g(中くらいの大きさのシイタケの傘の部分1個程度)を毎日食べている人のリスクは、キノコを食べない人に比べて45…
-
緑茶の「抗酸化・抗菌」作用に注目! 老化に歯止めをかける?
緑茶は抗酸化力の強いカテキンを豊富に含み、その健康効果に関する研究が世界で進行しています。緑茶のなかでも注目したい「抗菌・抗ウイルス効果」「認知機能」「メタボ改善効果」について専門家に聞きました。
-
日本人女性の「飲酒」と「乳がん」の関係、16万人のデータから判明!
飲酒は乳がんのリスクを上げる可能性があるといわれています。しかしこれは、主に欧米の女性を対象にした大規模調査の結果でした。今回、日本人女性約16万人を対象にした大規模調査の結果が明らかになり、閉経前の飲酒頻度と飲酒量が乳…
-
老化のスピードには45歳の時点で大きな個人差
世の中には、同じ年齢なのに若く見える人と老けて見える人がいますが、実際に、生物学的な老化のスピードには大きな個人差があり、この違いが体のさまざまな機能の老化にも関係していることが、ニュージーランドの住民を対象に行われた研…
-
五輪でメダル候補の日本選手がなぜ早々に敗退? トレーナーが解説
数々の五輪選手を指導しているフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。今回の東京五輪で、メダル候補とされていた日本人選手が早々に敗退してしまうシーンが目立ったことに関連して、 アスリートが大きな大会に向けて行う調整の…