一般社団法人日本私立歯科大学協会は、2021年10月22日に歯科プレスセミナーを開催した。その中で松本歯科大学教授の亀山敦史氏による講演「コロナ禍のマスク生活で気になる 口臭の仕組みと対策」を基に、マスクと口臭について紹介しよう。

マスクをするようになったら口臭が気になりだした?
日本私立歯科大学協会では、昨年、口の中に関するアンケートを実施した。すると、マスクをするようになって「自分の口のにおいが気になるようになった」人が39.4%いるのに対し、逆に「口臭を気にすることが減った」人も25.4%とかなり多い。マスクをすることで、いままでと違う感覚を持つようになったことは確かだが、実際にはマスクと口臭の関係はどうなっているのだろう。

口臭の主な原因は、硫黄を含む化合物
そもそも口臭はどのように発生するのか、亀山さんはこう説明する。
「口臭の9割は、口の中から発生します。鼻、気管支、肺なども原因になることはありますが、口臭のほとんどは口の中の問題です」(亀山さん)
口の中は、ほとんど粘膜でできている。この粘膜を構成する細胞は、常に新しいものができては古いものと入れ替わっていく。不要になり剥がれ落ちた古い細胞はタンパク質を含んでいて、口の中にいる細菌にとっては格好のエサだ。
剥がれ落ちた細胞が細菌によって分解されると、システインやメチオニンといった硫黄原子を含むアミノ酸ができる。これらのアミノ酸がさらに分解されると、硫化水素やメチルメルカプタンといった硫黄原子を含む揮発性物質や、アンモニアができる。これらの物質は、いずれも低い濃度でも人間の鼻で感じられる特有のにおいがする。
口臭の多くは、このような主に硫黄を含むガスが口の中で発生することで起こる。

Powered by リゾーム?