一方で、15~59歳の集団では、非接種者に比べ接種者の方が、流行期の心筋梗塞リスクは有意に高くなっていました。その理由を著者らは、「この年代でワクチンを接種していたのは、もともと心臓病と診断されている患者や、心血管疾患リスクが高いことを指摘されていた人が多かったのではないか」と考えています。
また、表1を見ると、接種群の60歳以上の人々の心筋梗塞発症率は、インフルエンザ流行期間とそれ以外の間でほぼ同様ですが、非接種群では、インフルエンザ流行期のほうが発症率は高くなっています。非接種群における、流行期外と流行期の心筋梗塞発症率の差は、ワクチンを接種していなかったために生じたインフルエンザの重症化に起因する可能性が考えられました。
今回の研究結果は、インフルエンザと低温はいずれも心筋梗塞の危険因子であること、インフルエンザの予防接種は、高齢者の心筋梗塞リスクの低下と関係することを示しました。また、ワクチンに心筋梗塞を予防する効果があることが示唆され、心筋梗塞リスクの高い人々に接種を促す必要があることが明らかになりました。
論文は、2021年4月8日付のJournal of the American Heart Association誌電子版に掲載されています(*3)。
医学ジャーナリスト

[日経Gooday(グッデイ)2021年11月11日掲載]情報は掲載時点のものです。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

日経Gooday(グッデイ)は、健康・医療の最新情報をお届けする総合サイトです。有料会員になると、専門家に徹底取材した運動・筋トレ、食事、病気予防などの特集・連載記事に加えて、「専門家への24時間電話相談」「名医紹介サービス」「健診結果のAI予測」などをご利用いただけます。詳しい情報はこちらから
Powered by リゾーム?