和食は洋食よりも心臓や血管の健康に良いと考えられています。日本人は長い間、主食に米を食べてきましたが、近年、食事の西洋化が進み、米の摂取量は減少しています。主食に米を摂取することが日本人の健康に及ぼしている影響を検討するために、岐阜大学などの研究者たちが、高山市の住民の食習慣と心血管疾患(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)による死亡の関係を検討したところ、男性では、米の摂取量が多い人ほど心血管疾患による死亡リスクが低いことが明らかになりました(*1)。

約3万人の日本人のデータを平均14年追跡
世界的に、全粒穀物の摂取が心血管疾患による死亡リスクを下げる可能性を示した報告は複数あります。しかし、ほとんどの日本人が通常食べているのは白米であり、精製小麦を使った白いパンやうどんです。白米の摂取が心血管疾患のリスクに影響を及ぼすかどうかを調べたこれまでの研究では、一貫した結果は得られていませんでした。
米は通常、味噌汁や他のおかず(副食)と一緒に提供されます。著者らは、主食として米を食べる際の副食の影響も考慮して、米の摂取と心血管疾患による死亡との関係を調べ、パンや麺を主食とした場合と比較することにしました。
分析の対象となったのは、岐阜県高山市の住民を対象として1992年9月に始まった高山スタディに参加した人たちです。参加時の年齢が35歳以上で、質問票を用いた食物摂取頻度調査を完了していた3万1552人のうち、がんと心血管疾患のいずれかを経験していた人を除外しました。残った男性1万3355人と女性1万5724人について、2008年10月1日まで平均14.1年追跡したところ、男性778人、女性907人が心血管疾患で死亡していました。
米の摂取量に基づいて、男女別に対象者を4等分し、最低四分位群(米の摂取量が下位25%)から最高四分位群(上位25%)まで層別化しました。米の摂取が多かった人に比べ、少なかった人は、男性の場合、糖尿病または高血圧の既往歴のある人が多く、運動量が少なく、飲酒量は多く、食物繊維と塩分の摂取量が多い傾向が認められました。女性では、学歴が高く、アルコールとコーヒーの摂取量が多く、食物繊維と塩分の摂取量が多い傾向が見られました。
副食との関係を調べたところ、男性と女性の両方で、米の摂取は、大豆製品や海藻の摂取と正の相関を示しました。一方で、肉と卵の摂取との間には負の相関が見られました。主食としてのパンの摂取(甘くないパン、サンドイッチ、ピザなど)は、果物や乳製品の摂取と正の相関を示し、大豆製品の摂取と負の相関を示しました。麺類の摂取は、ジャガイモ、肉、海藻、卵の摂取と正の相関を示しました。
Powered by リゾーム?