お酒が好きで、よく飲む人にとって、アルコールが原因の「急性膵炎(すいえん)」は怖い病気です。しかし、膵臓そのものは、どんな臓器なのかいま一つよく知られていません。なぜ飲酒が急性膵炎を引き起こすのか、どんな治療が必要なのか、どうすれば予防できるのか、帝京大学医学部附属病院肝胆膵外科教授の佐野圭二さんに解説していただきました。
急性膵炎になるとみぞおちや背中を尋常でない痛みが襲う(写真はイメージ=123RF)
急性膵炎になるとみぞおちや背中を尋常でない痛みが襲う(写真はイメージ=123RF)

 みぞおちと背中のあたりが痛い。

 深酒をした翌朝、こんな経験をしたことはないだろうか?

 筆者の周囲の酒飲みに質問してみると、多くの人が「ある」と答えていた。このような場合、普通の人は胃腸の不調を疑うだろう。しかし、たくさん飲むことが日常的になっている酒飲みは、「もしかしたら膵臓(すいぞう)がやられているのでは?」と不安になってしまう(筆者もそうだ)。

 膵臓は、肝臓と同様、「沈黙の臓器」と呼ばれる。つまり、少々問題があっても痛みなどの症状がすぐに出るわけではない。しかも、肺や胃、腸などと比べたら、マイナーな印象の臓器だ。

 それなのになぜ酒飲みが膵臓を心配するのかというと、飲み過ぎが「急性膵炎」を引き起こすと聞いたことがあるからだ。しかも、急性膵炎の痛みは尋常ではないらしい。2010年に急性膵炎を発症したお笑い芸人の河本準一さんが、「生爪を一気に剝がされたような激痛が背中を襲った」というのだから、いかにその痛みが耐えがたいものかが分かる。考えただけでも恐ろしい……。

 そして、耐えがたい痛みに突然襲われる急性膵炎だけでなく、日常的な飲酒が関係する「慢性膵炎」もある。しかも、慢性膵炎から膵臓がん(膵がん)につながるケースもあるという。膵がんといえば、5年生存率(診断から5年後に生存している患者の割合)がわずか10%しかない、非常に治療が難しいがんだ。

 急性膵炎の件もあり、酒飲みにとって膵臓はとても気になる存在なのだが、実際にはそれがどんな臓器なのかよく知らない。ここはぜひ、専門家に教わらなくては。帝京大学医学部附属病院肝胆膵外科教授の佐野圭二さんにお話を伺った。

みぞおちや背中に激痛が走る「急性膵炎」

 先生、酒飲みが非常に恐れている急性膵炎ですが、そもそも膵臓はどこにあって、どんな役割の臓器なのでしょうか?

 「膵臓は、胃の後ろ側に隠れるように存在する臓器です。そのため、膵臓が痛んでも胃の問題かと勘違いしてしまいます。また、膵臓の役割には、食べ物を消化するための消化液を分泌する外分泌機能と、血糖値を下げるインスリンなどのホルモンを分泌する内分泌機能の大きく2つがあります」(佐野さん)

膵臓のある場所
膵臓のある場所
膵臓は胃の裏側に隠れるように存在する。この図では分かりやすさのため胃は描かれていない(原図=123RF)

 佐野さんに「急性膵炎は痛いと聞いていますが」と切り出すと、「はい、相当な痛みです」と即座に返ってきた。「急性膵炎では、上腹部が激しく痛みます。場所でいうと、へそとみぞおちの真ん中で、ややへそ寄りです。その周辺は下大静脈や大動脈があり、神経も集中していて、急性膵炎のときは背中に痛みを感じることもあります。その他、嘔吐(おうと)、発熱なども典型的な症状です」(佐野さん)。

次ページ 膵液が膵臓を溶かす アルコールが原因の一