当日は認知症をテーマにした3つの講演があり、それらを3回にわたって掲載する。まず今回は、アルツクリニック東京院長で順天堂大学名誉教授の新井平伊さんに、認知症の早期発見と予防法のポイントを解説していただいた。

認知機能低下を早期発見しよう
認知症の代表的なものにアルツハイマー型認知症があるが、昔は、健康かアルツハイマー型認知症かの2つの分け方だった。しかし、健康な人がいきなりアルツハイマーになるわけではなく、最近では、認知機能が落ちてきた「軽度認知障害[MCI(*1)]」と、さらにその前段階の「主観的認知機能低下[SCD(*1)]」があり、4つの段階に分けて考えられているという(下グラフ)。

認知症は、ある日突然発症するわけではなく、徐々に進行していく。中でも、アルツハイマー型認知症で原因として考えられているのは、ある物質が脳の中にたまっていくからという。
「アルツハイマー型認知症は、アミロイドβタンパクが脳に蓄積し、脳神経に障害を起こして発症すると考えられています。発症の20年くらい前から、アミロイドβは脳の中にたまりはじめます。そのためMCIやSCDの段階で気づいて予防することが大切です」と新井さんは言う。
次のような症状は脳の老化のサインかもしれないので、早めに気づくようにするとよいそうだ。
- なぜかイライラする
- 眠れなくなる
- 外出がおっくうになる
- 趣味に楽しみを感じなくなる
- ど忘れが増える
- 同じことを何度も聞くようになる
- 頭痛や胃痛がある
自分の脳の老化に気づくためには、認知機能をチェックするのもいい。例えば、「認知症ねっと」では、ウェブ上で無料で認知機能をチェックできる。気になる人は試してみよう。
Powered by リゾーム?