日常的な運動は健康に良いことが分かっていますが、仕事上の肉体労働の場合は、そうとも言えないようです。先ごろデンマークで行われた研究で、仕事として行う高強度の身体活動は、心血管疾患(心筋梗塞など)のリスク減少や死亡リスクの減少には結びつかず、かえってリスクが上昇する恐れがあることが分かりました。
ガイドラインの「運動」に余暇時間と仕事時間の区別はないが…
現在、健康と運動に関する各国のガイドラインは、「余暇時間の運動」と「仕事関連の身体活動」を区別していません。余暇時間に体を動かすこと(スポーツ、レクリエーション、旅行など)が、心血管疾患(心筋梗塞、脳卒中など)のリスクと、あらゆる原因による死亡のリスクの低下に関係することは示されています。しかし、仕事上で必要とされる身体活動(肉体労働)と健康の関係については、一貫した結果は報告されていません。
余暇時間の身体活動はバラエティーに富んでおり、強度もさまざまに選べて、いつでも自由に休憩を取ることができます。しかし、肉体労働の場合は状況が異なり、同じ活動を長時間継続することが求められ、運動強度も一定で、あらかじめ決められたタイミングでしか休憩できない場合が多いと想像されます。過酷な肉体労働が疲労感や血圧・脈拍の上昇と関係することは、これまでにも示されていました。
そこでデンマークの研究者たちは、「余暇時間の運動は、主要な心血管有害事象(MACE、*1)のリスクと、あらゆる原因による死亡(総死亡)のリスクの低下に関係し、肉体労働はそれらのリスクの上昇に関係する」という仮説を立て、検証することにしました。
デンマークの10万人余りを9~10年追跡
分析対象にしたのは、大規模観察研究「Copenhagen General Population Study」に2003~2014年に参加した、20~100歳の一般デンマーク人の男女です。この研究への参加を決めた時点で、必要な検査や評価を受け、質問票を用いた調査に回答していた10万4046人を追跡しました。MACEに関する分析では、既に心筋梗塞または脳卒中を経験していた5282人を分析から除外しました。
参加者には、参加時点で身長、体重、血圧、心拍数を測定してもらい、質問票を用いて身体活動レベル、学歴、生活状況、社会経済的特性(世帯収入、職歴、同居者、精神状態など)、喫煙歴、飲酒習慣、食物摂取ガイドライン遵守度、降圧薬使用の有無、過労かどうか、糖尿病の有無、コレステロール値、血糖値、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の有無などの情報を収集しました。さらに、余暇時間の活動と肉体労働のレベルが、以下の4段階のどれに該当するかを尋ねました。
余暇活動
- 低レベル:ほとんど座っているか、週に2時間未満の軽い運動を行うだけ
- 中レベル:週に2~4時間の軽い運動を行う
- 高レベル:週に4時間超の軽い運動、または週に2~4時間の活発な運動を行う
- 非常に高いレベル:週に4時間超の活発な運動、または週に数回の激しい運動もしくは競技スポーツを行っている
肉体労働
- 低レベル:主に座って行う仕事に携わっている
- 中レベル:座って、または立って行う仕事で、ときどき歩く作業もこなす
- 高レベル:歩いて行う仕事で、ときどき持ち上げる作業もこなす
- 非常に高いレベル:激しい肉体労働に従事している
MACEの発生に関する追跡期間の中央値は9.5年で、総死亡に関する追跡期間は9.9年になりました。追跡期間中に、MACEは7913人(7.6%)に発生し、9846人(9.5%)が死亡していました。
Powered by リゾーム?