デジタル技術が進歩する中、子供にも早いうちからゲームやスマートフォン、YouTubeなどに触れさせたほうがいい、という考え方がある。流れに逆らわず、デジタルツールを子供でも使いこなせるようになったほうがいい、というわけだ。
しかし、子供の脳の発達に詳しい東北大学教授の瀧靖之氏は、「子供は脳のネットワークが柔軟に変化する時期なので、ゲームやネットの依存症に気を付けたほうがいい」と指摘する。
一方で、デジタル機器の使いようによっては、子供の脳の成長を促すきっかけにもなる。瀧氏の最新の書籍『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』から、子供の脳と学力を伸ばす方法について、ライターの郷和貴氏を聞き手としてお届けする。

中韓のように子供が小さいときから猛烈に勉強させたほうがいい?
郷和貴氏(以下、郷):私は4歳になる娘がいるのですが、どんな教育を受けさせればいいのか悩ましいです。「勉強しなさい」とばかりうるさく言う親にはなりたくないですが、これからの世の中、英語はますます必要だし、AIがもっと普及すれば数学もできたほうがいいですよね。
瀧靖之氏(以下、瀧):親なら誰もが持つ悩みですよ。勉強に関しては、「学力主義」を無理に否定しなくてもいいと思います。「学力が高いと進路選択がしやすくなり、社会的な成功につながる」という研究(*1)がありますし、「学力の高さが自尊感情(自己肯定感)や健康にもつながる」というデータ(*2)もあります。
郷:中国や韓国には教育熱心な親が多く、小さいときから猛烈に勉強させるなんて聞きますけど、子供の幸せのためには、そこまでやらせてでも学力を伸ばしたほうがいいということですか?
瀧:子供が自分からそれを楽しんでいるならいいと思います。そうでなければ、無理にやらせる必要はありません。
郷:それを聞いて安心しました。実は、小学校受験専門の塾に娘を通わせていたんですけど、「全然楽しくない」と言い出したのでやめさせたんです……。
瀧:焦らなくていいですよ。ある研究では、「早期教育を受けた子供でも小学校の高学年くらいになると、早期教育がIQ(知能)に与えた影響が薄れていく」という研究(*3)があります。もちろん、早期教育によってその子の才能が開花する場合もあるでしょうが。
*2 Ray C.E. et al., School Psychology Review, 35(3): 493-501., 2006
*3 Bailey D. et al., Journal of Research on Educational Effectiveness, 10(1): 7-39., 2017

東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センターおよび加齢医学研究所 臨床加齢医学研究分野 教授
医師。医学博士。東北大学医学部卒業、東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍。読影や解析をした脳のMRI画像は、これまでに16万人に上る。10万部を超えたベストセラー『生涯健康脳』(ソレイユ出版)、『回想脳 脳が健康でいられる大切な習慣』(青春出版社)など著書多数。
Powered by リゾーム?