「脳トレ」より「趣味にハマる」が有効なワケ

:脳に刺激を与えれば成長できるという話なんですけど、それってやっぱりゲームやパズルみたいな、いわゆる「脳トレ」をやるのでしょうか?

:脳トレが楽しく続けられるのなら、もちろんそれでかまいませんよ。楽しくなかったら、無理に続けなくていいです。苦痛を感じて過度なストレスが発生すると、逆に海馬が萎縮しちゃいますから。

 それよりも、自分の興味や関心のあることに、どんどんチャレンジしてみてください。仕事でも趣味でも何でもいい。それが脳に負荷をかけることになります。

:え、趣味でもいいんですか。私は川釣りが趣味なんですけれども、それでも脳にいいんですか?

:はい。楽しみながら何かに没頭することが脳に良い影響を与えます。私も新しい趣味にどんどん挑戦するようにしています。最近は、ピアノ、ドラム、スノーボード、筋トレなどにハマっています。古い車をいじるのも好きです。

:自分が楽しいと感じることに取り組むのがよいということは、能動的にやるのが脳にとって良い影響を与えるということですか?

:その通りです。自分が興味を持つ対象には「知的好奇心」が湧いてきますよね。長生きする人ほど知的好奇心が強いというデータもあるんですよ。100 歳以上のお年寄りを調べたところ、60~84 歳の普通の高齢者と比べて男女ともに知的好奇心が強かった、という研究があります(*8)。

 ほかにも趣味や好奇心が脳に良い影響を与えて、認知症予防にもつながるというエビデンスはたくさんあります。

:認知症予防になるなら、趣味を大切にしないとなぁ。

:趣味以外にも、大人の脳を若々しく保ち、脳のパフォーマンスをアップさせる方法があります。詳しくは次回解説しましょう。

「勉強しなさい」より「好きなことをしなさい」

:子供の脳はネットワークを作るスピードが速いということでしたが、この時期にどんなことをすれば、脳の能力がさらに伸びるのでしょうか?

:基本的には大人と同じですよ。子供が興味を持ったことを後押ししてあげて、とことんハマらせる。勉強以外でも、スポーツでも趣味でも何でもいい。

:えっ、何でもいいんですか? 趣味でも?

:そうです。私は『東大脳の育て方』(主婦の友社)という本を監修したのですが、東大生によく見られる共通点として、音楽やスポーツ、ゲームなどで並外れた「熱中体験」をしているというのがあるんです。勉強とは関係のないことでも熱中した経験があるというのがポイントです。

 だから親は、「勉強しなさい」と言うより、「何でも好きなことをしなさい」と言うほうが子供の脳にとっては効果的かもしれません。

:勉強以外のことにハマっても、学校の成績は伸びないんじゃないですか?

:そうでもないんです。「子供の幅広い趣味活動が学業成績に良い影響を与える」ことが明らかになった研究もあります(*9)。別の研究では、「思春期にダンス、音楽、美術、科学、文学創作、演劇、スポーツなどの余暇活動で成果を出した人は、将来の仕事においても成果を出している」ということが分かっています(*10)。さらに、「ノーベル賞受賞者はほかの一般的な研究者と比べて本格的な芸術活動の趣味を持っている人が多い」というデータもあります(*11)。

:親が口うるさく言って勉強だけやらせればいいってことじゃないわけですね。

:はい。子供の脳の力を伸ばす方法については、次々回に詳しくお話ししましょう。

*8 Masui Y. et al., Age, 28(4): 353-361., 2006
*9 Bergin D.A. Journal of Leisure Research, 24(3):225-239., 1992
*10 Roberta M.M. et al., Journal of Advanced Academics, 8(3):111-120., 1997
*11 Root-Bernstein R. et al., Journal of Psychology of Science and Technology, 1(2):51-63., 2008
瀧靖之 東北大学教授・著
瀧靖之 東北大学教授・著

子供4人を東大理IIIに合格させた佐藤亮子ママ推薦!

 猛スピードで環境が変化する現在、「スキルより地頭が重要」と考えられるようになってきた。

 この地頭は、「持って生まれたもの」であり、あとから鍛えたり伸ばしたりする余地はあまりないと思っている人も多いが、東北大学教授の瀧靖之氏はそれを否定する。成長期にある子供だけでなく、中高年のビジネスパーソンでも、脳に適切な刺激を与えれば能力が伸びるという。

 最新の脳科学の成果を基に「地頭を伸ばす方法」を具体的に解説したのが『脳医学の先生、頭がよくなる科学的な方法を教えて下さい』だ。

・子供を賢くする声かけは「勉強しなさい」より「好きなことをしなさい
・「結果」を褒めるより「努力」を褒めたほうが学力は伸びる
・東大生は勉強以外のスポーツや音楽、ゲームなどに熱中した体験を持つ人が多い
・「中高年になると脳の能力は衰える一方」というのは間違い

 子供はもちろん大人の「脳の基礎力UP法」を一挙に紹介した一冊!

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

日経Gooday(グッデイ)は、健康・医療の最新情報をお届けする総合サイトです。有料会員になると、専門家に徹底取材した運動・筋トレ、食事、病気予防などの特集・連載記事に加えて、「専門家への24時間電話相談」「名医紹介サービス」「健診結果のAI予測」などをご利用いただけます。詳しい情報はこちらから