身近な酒好きの人が立て続けに「胆石」の発作を起こし、「アルコールが胆石の原因になるのでは?」と疑問を持った酒ジャーナリストの葉石かおりさん。脂汗をかくほどの猛烈な痛みが起きると聞いて心配になり、胆石に詳しい杏林大学客員教授の森俊幸氏に話を伺いました。
胆石による発作は、右脇腹やみぞおちに激しい痛みを引き起こす(写真はイメージ=PIXTA)
胆石による発作は、右脇腹やみぞおちに激しい痛みを引き起こす(写真はイメージ=PIXTA)

 「胃炎かと思ったら胆石だった」

 50代になったあたりから、周囲の酒飲みたちからこんな声を聞くようになった。

 つい先日も、1日にワイン1本を空けるような酒豪の男性と、おつまみに唐揚げが欠かせない40代の女性から、胆石が原因の「胆のう摘出手術」の話を聞いたばかりだ。

葉石かおりさん最新刊『名医が教える飲酒の科学』
葉石かおりさん最新刊『名医が教える飲酒の科学』

 筆者は幸いにも胆石とは無縁だが、胆石の発作は「脂汗をかくほどの猛烈な上腹部の痛み」と聞くだけで怖くなる。

 しかも、胆のう摘出手術を受けた2人の共通点は「無類の酒好き」。彼らだけではない。周囲を見渡すと、結構な数の酒飲みが胆石持ちで、「薬で散らしているから大丈夫」と言う人も少なくないのだ。

 しかし、健康が気になる50代ともなれば、軽視はできない。「もしかしたら、酒が胆石の原因なのではないか?」と疑ってしまう。

 胆石持ちの酒飲みのためにも、ここでしっかり酒と胆石の関係をクリアにしておきたい。そこで、杏林大学客員教授で、佼成病院の外科部長を務め、胆管外科を専門とする森俊幸氏にお話を伺った。

胆汁が凝縮されて結晶化したものが「胆石」

 先生、「胆石」とはどういったものなのでしょう?

 「肝臓で作られる消化液である『胆汁』を一時的にためる袋である『胆のう』や、胆汁が流れる道である『胆道』でできた石(結石)のことを『胆石』といいます。胆石は胆汁に含まれる成分が凝縮されて結晶化し、固まったものです。胆石のうち、約8割が胆のうでできたものですね」(森氏)

原図=123RF
原図=123RF

次ページ 即席めんばかり食べると「白い胆石」ができ