「原因探し」をしても出来事は変わらない
「この人、苦手だな、嫌いだな」と思っていても、嫌いを好きにひっくり返すことはできる、というお話を、前回(「苦手な相手の攻略法 『嫌い』を『好き』に変えるワザ」)では伺いました。
一方で、もっと複雑な人間関係もあります。親子関係がこじれたり、すごく傷つけられたり、という経験によって、年をとってもずっとこだわってしまったり、落ち込んだりしてしまうという人もいるはずです。今回は、「こじらせてしまった」というレベルの人間関係をいかに乗り切っていけばよいかについて脳科学の視点から教えてください。
篠原さん 人間関係がこじれるほど、思考もドツボにはまっていく、という現象があると思いませんか? この問題のそもそもの起点はどこにあったのか、あのとき、こうしていればこんなに悪い状況にはならなかったのでは、と考えるほど気持ちは苦しくなっていく――こういった現象を心理療法の世界では「プロブレム・トーク」と言います。
プロブレム・トークを言い換えると、「原因探し」。原因探しを始めると、多くの場合、思考はネガティブ方向にしか回りません。現状が悪い、という前提からさらに悪さの要素を探し、追加していくという思考になってしまうからです。
しかし、実際問題、心の出来事というのはぐちゃぐちゃに絡まった糸のようなもので、最初にどこから絡まり始めたのかがわかっても、簡単には元に戻りません。単純なほつれならそこをほどけばいいけれど、ぐっちゃぐちゃになっている状態で、二次障害、三次障害と、玉突きのように悪化しているから人は悩むのです。

確かに、人間関係がもつれているとき、「あのときのあの言葉がきっかけだった」とわかっても、状況は変わりませんね。起こった出来事を消しようもないですし。
篠原さん そう。どっちに転がってもネガティブにしか回りません。
一方で、その問題を考えるとき、もう少しいい気分になるにはどうしたらいいんだろうと発想する心理療法の考え方が「ソリューション・フォーカス」というものです。正式には、「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」。原因の追及は行わず、未来の解決像を組み立てていくことで、短期間でクライアントに変化が得られる、とされています。
緊張している場面で「緊張くん」や「元気くん」というキャラクターを思い浮かべる、という外在化という手法をこれまでにお伝えしましたが(「脳をダマして緊張を克服! 不安を『外在化』する方法」)、それもソリューション・フォーカスのテクニックの一つと見ることもできます。原因なんかわからなくても解決はできることがある。そこを探していきましょうというほうが、問題を軽くしていくために圧倒的に有利です。
Powered by リゾーム?