最新刊『名医が教える飲酒の科学』が好評の酒ジャーナリストの葉石かおりさんが、なぜ脳とアルコールの相性がこんなに良いのか、脳はアルコールからどんな影響を受けるのかについて、さらに深掘りして柿木さんに教えてもらいました。

人が酒を欲するのは「脳がアルコールを欲するから」なのか?
前回(「1日ビール1缶でも脳が萎縮する!?」)も述べたように、久しぶりに外飲みで記憶をなくし、靴を自宅の玄関の外で脱いで置き去りにするという失態を犯してしまった。
これも長年の飲酒で脳がダメージを受けているのではと思い、臨床脳研究の第一人者、自然科学研究機構生理学研究所の名誉教授である柿木隆介氏に話を聞いたところ、「最近になって少量の飲酒でも習慣的に続けると脳が萎縮するという報告(*1)がありましたが、それでも認知機能への影響はほとんどないと考えられるので、あまり心配はないでしょう」とお墨付き(?)をもらった。

柿木氏によると、そもそも脳の萎縮は避けられない加齢現象であり、年を取ると脳の神経細胞が死んで萎縮が起きる。一般的には、30代くらいから脳の萎縮が少しずつ始まり、65歳を過ぎると、肉眼でも分かるほど萎縮が進んでいくという。
飲酒はこの加齢による脳の萎縮を進めるのだが、アルコールによる脳の萎縮は、アルツハイマー型認知症などの脳の萎縮と違って、認知機能にはそれほど影響を及ぼさないのだ。
しかも、「実は、どのようなメカニズムによってアルコールで脳が萎縮するのかは、まだよく分かっていないのです」(柿木氏)というから不思議だ。
それどころか、柿木氏によると、脳とアルコールは相性が良く、「人が酒を欲する気持ち」にも脳が関わっているのではないか、とのこと。
いったいどういうことだろうか。引き続き柿木氏に話を聞き、アルコールが脳に与える影響について深掘りしていこう。
Powered by リゾーム?