ミドル以上の酒飲みの多くが気にする尿酸値、そして痛風。前回「痛風・尿酸値が怖いなら、ビールより酒量に気をつけよ!」は、実はアルコール自体に尿酸値を上げる作用があり、飲酒量が多くなるほど痛風リスクが高まることを紹介した。酒量を抑えなければならないのは悲しいが、七転八倒の痛風発作はなんとか避けたいところ。
 では、尿酸値を下げ、痛風におびえない生活にするには、生活習慣をどう改善すればいいのだろうか。
 最新刊『名医が教える飲酒の科学』が好評の酒ジャーナリストの葉石かおりさんが、前回に引き続き、東京慈恵会医科大学名誉教授の細谷龍男さんに話を聞いた。
新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点措置が解除され、飲み会が増えたという人も多いだろう。尿酸値を上げないポイントをしっかり頭に入れておこう。(c)PaylessImages -123rf
新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点措置が解除され、飲み会が増えたという人も多いだろう。尿酸値を上げないポイントをしっかり頭に入れておこう。(c)PaylessImages -123rf

 飲み会といえば「飲み放題」である。飲まない人にはうれしくないかもしれないが、左党にとっては、酒代、そして周囲の冷たい目線を気にせず、遠慮なく注文できるのはありがたい。飲み放題となると、最初はビール、喉が潤ってきたら日本酒&ワイン。そして宴もたけなわになってくると、ハイボールをチェーサー代わりに飲みながら、仕上げに本格焼酎のロックなんてことも(…筆者だけか)。

 宴会が続く時期、尿酸値が高い左党は、尿酸値を上げるビールに、プリン体た~っぷりのおつまみのダブルパンチで、「痛風の症状が出たらどうしよう」とひやひやしているのではないだろうか?

 さて、前回の記事では、「ビールはプリン体を多く含み尿酸値を上げるというのは確かだが、実はアルコールそのものに尿酸値を上げる作用がある。だから、ビールだけ控えればいいわけではなく、アルコールの摂取量を抑えることが大事」だということをお伝えした。

 しかし、アルコールそのものもダメ、ビールはもっとダメとなると、左党はどうやって尿酸値を下げればいいのだろうか。「コレさえすれば尿酸値が下がる」などというありがたい対策はないものか。今回も前回に引き続き、痛風や高尿酸血症に詳しい東京慈恵会医科大学名誉教授の細谷龍男さんに話を伺っていく。

できれば日本酒1合、ビール中瓶1本に抑えたい

 細谷さんが、酒飲みの人にまず勧めるのは、酒量を減らすこと。やはり、お酒を減らさなくてはならないのか…(泣)。

 「健診などで尿酸値が高いと指摘された人は、まずは酒量を減らし、適量を守ってお酒を楽しむようにしましょう。前回も紹介しましたが、全くアルコールを飲まない人に比べ、1日に純アルコールにして30~49.9gを飲む人は痛風発症リスクが約2倍に高まります」(細谷さん)

 ここでいう「適量」とは、本コラムで毎度出てくる「純アルコール20グラム」を指す。日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本程度である。つまり、日本酒を2合飲めば、リスクは2倍になるわけだ。さらに、細谷さんは、「休肝日」を設けることを勧める。

 「週2日の休肝日を設けることも大事です。毎日飲む人は尿酸値が上がりやすいという報告もあります。ウイークデーに飲む機会が多いなら週末は控えるなど、自分のライフスタイルに合った方法で休肝日を設けるといいでしょう」(細谷さん)

 やっぱり適量と休肝日はここでもセットなのだ。毎日飲む習慣のある人にとっては耳が痛いが、「男泣きするくらい痛い」痛風を発症させないためにも、なんとか自制しよう。また、前回も解説したが、尿酸値が高い状態(高尿酸血症)は、痛風の発作が起こるリスクが高くなるだけでなく、様々な生活習慣病を招きやすく、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることも改めて認識しておきたい。

次ページ ワインは尿酸値が上がりにくい!?