
「敏感なドライアイ」と「鈍感なドライアイ」
私事で恐縮だが、このところ目がつらい。あくびをして涙が出ただけで「しみる」。「涙で目が痛い」のだ。
――綾木医師「それは、『敏感なドライアイ』になっているためですね」
「涙」は目のゴミを洗い流すだけでなく、目の表面を保護するバリアの役割も果たす。そのため、涙が減ると目に傷がつきやすく疲れ目にもなりやすい。これが「ドライアイ症状」だ。このところよく聞く言葉ではあるが、涙が出ていても「ドライアイ」なのだろうか?
――綾木医師「そうです。角膜は、体内で神経が一番集まっている部位だと言われています。『敏感なドライアイ』は角膜が過敏になっている状態。それだけに、目の乾きだけでなく結城さんのように痛みまで感じやすくなるのです。でも、怖いのは鈍感なドライアイ『隠れドライアイ』ですね」
痛みに「鈍感」なら、つらくないような気がする。
――綾木医師「反対です。『ドライアイ』であることに気づかないために、他の疾病で悩み続けることになりかねません」
ドライアイ、睡眠障害、気分障害のトライアングル?
「涙の減少」で目の不調以外に引き起こされるものがあるのだろうか?
――綾木医師「目の障害が自律神経に悪影響を及ぼすことも少なくありません。『ドライアイ』『睡眠障害』『うつなどの気分障害』には相関関係があると考えられます。眼科医の世界では『ドライアイ患者にはうつ傾向がある』という先行研究があります。実際、6年前に1000人の眼病患者に対して実施した私の研究では、緑内障・白内障・結膜炎・網膜疾患などの代表的な眼疾患と比較して、ドライアイ患者には睡眠障害やうつ・不安などの気分障害が多く見られることが分かっています。
ドライアイが重症だと睡眠障害も重い傾向があります。つまり、患者本人が自分のドライアイを自覚していない『隠れドライアイ』では、いつの間にか睡眠障害やうつ症状の悪化を招いている危険があるのです」
「睡眠障害」と「うつなどの気分障害」が密接な関係にあることは以前より知られていたが、「ドライアイ」と「睡眠障害」「うつなどの気分障害」にも関わりがあることに気づいている人は、そう多くはないだろう。

――綾木医師「そうなんです。睡眠や精神面が『目と関わりがある』と気づく人はなかなかいないのが現状です。
メカニズムに関してはまだ研究途上ではありますが、このトライアングルには相関関係があるように思われます。逆に言うと、どれかの治療で他も改善する可能性が高いということです。
実際、ドライアイの治療で睡眠の質も改善された例は少なくありません。私の研究でも、初めてドライアイだと診断された患者のうち、3カ月以上の点眼治療で35%の患者の睡眠が改善し、50%の患者の気分障害が改善するというデータが出ています」
白内障の手術をすることで目に入る光が増えて体内リズムが整い、睡眠の質が向上することは知られている。しかし、ドライアイを改善することでも、睡眠や精神面での改善につながるとは驚きだ。
Powered by リゾーム?