体脂肪率が高いほど認知機能は低い 内臓脂肪体積とも関係
分析の結果、認知機能を示すDSSTスコアは、体脂肪率が高いほど低く、内臓脂肪体積が大きいほど低いことが示されました(表1)。一方、MoCAスコアについては、体脂肪率との関係は統計学的に有意でしたが、内臓脂肪体積との間には有意な関係は見られませんでした。
体脂肪率が高く、内臓脂肪体積が大きいグループほどIHRSが高く、MRIで脳血管障害が見つかる患者の割合が高かったことから、年齢、性別、人種、学歴などに加えて、心血管疾患の危険因子、および、MRIによって検出される脳血管障害の有無など、多くの要因を考慮した多変量予測モデルを用いて分析したところ、体脂肪率や内臓脂肪体積は、認知機能低下の独立した危険因子であることが示されました。
体脂肪率が1SD(9.2%に相当)上昇するごとにDSSTスコアは0.8ポイント低下し、内臓脂肪体積が1SD(36mLに相当)上昇するごとにDSSTスコアは0.8ポイント低下していました。0.8ポイントは、加齢による認知機能低下の1年分に相当します。
また、最低四分位群と最高四分位群のDSSTスコアの差は、体脂肪率に基づく分類では2.0ポイント、内臓脂肪体積に基づく分類でも2.0ポイントになりました。これは、加齢による認知機能低下の2.8年分に相当します。
体脂肪と内臓脂肪が認知機能低下の独立した危険因子であることが明らかになった今回の研究結果は、肥満を予防する、または体脂肪を減らす戦略が、認知機能の維持に役立つ可能性を示唆しています。
医学ジャーナリスト

[日経Gooday(グッデイ)2022年5月26日掲載]情報は掲載時点のものです。

この記事はシリーズ「日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?