
寝ても覚めても、滝のように流れるサラサラの鼻水。眼球を取り出して洗いたくなるほどかゆい目。そして何とも言えないだるさ……。
本来なら春は気候的にも最高なのに、花粉症の人にとっては「早く過ぎ去ってほしい季節」でしかない。かくいう筆者も花粉症歴40年。症状が出る2月から耳鼻咽喉科に通って飲み薬と点鼻薬を処方してもらい、それに加えて鼻うがいや、花粉症にいいとされる乳酸菌飲料や、柑橘類のじゃばらのジュースなども摂取して、入念な対策を行っている。

そうやってみっちりとケアをしているのに、酒を飲み出すと、症状がたちまち悪化してしまうのだ。どうやらこれは筆者に限ったことではなく、花粉症持ちの酒飲みは同じような悩みを抱えているようで、SNSにも「酒を飲むと花粉症がひどくなる」「酒と花粉症の薬は相性が悪そう」といった投稿が目につく。
そういえば、休肝日を作るようになってからは、花粉によるモーニングアタック(起床時にくしゃみ、鼻水などがひどくなること)があまりなくなった。目と肌のかゆみ程度で何とか治まっている。ということは、やはり花粉症とアルコールは何かしらの関係があるのかもしれない。
そこで、花粉症に詳しい日本医科大学大学院医学研究科 頭頸部感覚器科学分野の教授で、日本アレルギー協会理事でもある大久保公裕さんにお話を伺った。
花粉症患者が増え続ける背景は?
先生、そもそも花粉症とはいったいどのように定義されるものなのでしょう?
「花粉症は、『症』という文字がついていることからも分かるように、症状を指すもので病気ではありません。その症状は実にさまざまで、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、じんましん、アトピーの悪化など、花粉によって起こる体のアレルギー反応の全てを指して花粉症と言います。これらの症状は、体が異物だと判定した花粉から体を守るための『防御反応』。花粉によって鼻水や涙が出るのは、異物である花粉を体外へ追い出すためなのです」(大久保さん)
Powered by リゾーム?