8年間の近視発症率は14%、近視の進行も38%に認められる
データがそろっていた701人から、追跡期間中に屈折矯正手術(レーシックなど)を受けた人などを除外した上で、初回受診時に近視ではなかった516人(男性が50.6%)について、追跡期間中に近視を発症したかどうかを調べました。また、この516人に、近視だったが強度近視ではなかった人を加えた683人(男性が49.5%)を対象に、強度近視の発症の有無も調べました。近視の進行に関する分析は、691人(男性が49%)を対象に行いました。
8年間に516人中72人が新たに近視を発症しており、近視発症率は14%でした。また、5人が強度近視となっており、強度近視発症率は0.7%でした。さらに、近視の進行(少なくとも一方の眼で-0.50D以上進行)は、261人(37.8%)に認められました。
対象とした人々すべてを分析対象としても、近視関連の測定値は経時的に悪化していました。SEは統計学的に有意な悪化を示し(1年あたり-0.04D)、眼軸長も有意に伸びていました(1年あたり0.02mm)。
18歳以上の若者における近視発症と関係していた要因は、人種(白人に比べ東アジア人のリスクは6.13倍)、性別(男性に比べ女性のリスクは1.81倍)、屋外で過ごした時間を示すCUVAF面積が小さい(10平方mm減少あたりのリスクは9.86倍)、親が近視(親1人あたり1.57倍)でした。
近視の進行速度と眼軸長の伸長は、男性に比べ女性のほうが、また、親が近視の人のほうが早いことも明らかになりました。なお、学歴は近視の発症または進行と有意な関係を示しませんでした。
今回の研究で、小児期と比べるとその割合は小さいものの、18歳を過ぎても近視を発症する人は少なくないこと、また、近視が進行する人も多いことが明らかになりました。著者らは、「小児において現在検討されている近視予防法、たとえば屋外で過ごす時間を増やすことによって得られる保護的な効果は、成人後も続く可能性がある」との考えを示しています。
医学ジャーナリスト

[日経Gooday(グッデイ)2022年4月6日掲載]情報は掲載時点のものです。

この記事はシリーズ「日経Gooday」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催、「1時間で完全理解 『量子コンピューター』は何がすごいのか」

岸田内閣の「新しい資本主義」の重点投資に組み込まれた量子コンピューター。既存のコンピューターよりも処理速度が速いといわれる量子コンピューターですが、その技術や、我々の社会や経済をどう変える可能性があるのかを理解している人はまだ少ないのではないでしょうか。
日経ビジネスLIVEでは9月13日(火)19:00~20:00に「1時間で完全理解、 『量子コンピューター』は何がすごいのか」と題してウェビナーをライブ配信する予定です。登壇するのは、住友商事で新規事業創出を担うQXプロジェクト代表・寺部雅能氏と、業界動向に詳しい野村総合研究所IT基盤技術戦略室エキスパート研究員の藤吉栄二氏。量子コンピューターの技術的な特徴から、ビジネス活用の最前線まで分かりやすく解説します。
■開催日:2022年9月13日(火) 19:00~20:00(予定)
■テーマ:1時間で完全理解、「量子コンピューター」は何がすごい?
■講師:寺部雅能氏(住友商事QXプロジェクト代表)、藤吉栄二氏(野村総合研究所IT基盤技術戦略室エキスパート研究員)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)
>>詳細・申し込みはリンク先の記事をご覧ください。
Powered by リゾーム?