元気で自立した生活を送れる「健康寿命」を延ばす重要なカギとなるのが、老化を加速させるサビ(酸化)、コゲ(糖化)を抑えることだ。日本抗加齢医学会が2023年2月に開催したメディア向けセミナーから、愛媛大学大学院抗加齢医学講座教授、伊賀瀬道也氏による「健康寿命を100歳に延ばす~日常生活でのコツ~」の内容を2回に分けてレポートする。前編で紹介した酸化に続いて、後編では糖化のメカニズムと、糖化を抑え健康寿命の延伸につながるポイントを紹介していく。
(写真はイメージ=PIXTA)
(写真はイメージ=PIXTA)

体の中に蓄積する「コゲ」の正体、終末糖化産物(AGEs)とは?

 人生100年時代と言われ、長生きが珍しくない時代になった。しかし、誰もが長寿になるわけではない。また、健康で自立した生活が過ごせる期間(=健康寿命)はできるだけ長くしたいもの。近年は老化研究も進み、老化を加速させる要因も明らかになってきている。

 中でも注目されている要因が「酸化」と「糖化」だ。前者はいわゆる「サビ」、後者は「コゲ」などに例えられる。酸化は、前編で紹介した通り、釘が酸化によりサビて茶色く変色するのと同じように、体内の活性酸素により細胞が傷つき細胞の老化が進んでいくことを指す。

 もう1つの要素、身体で生じる「糖化」について、愛媛大学大学院抗加齢医学講座教授の伊賀瀬道也氏はこう説明する。

 「人の肋骨の軟骨(肋軟骨)のコラーゲン組織を調べた研究によると、若いうちは色が白いのに、年をとるにつれて少しずつ茶色くなり、65歳以上ではさらに濃い茶色になると言います。これが加齢とともに体の中で増える『コゲ』であり、その成分として重要なのが、終末糖化産物、AGEs(*1)という物質です」(伊賀瀬氏)

*1 AGEsはAdvanced Glycation End-productsの略。

 糖化とは、体内のたんぱく質が糖質と結びつき、そこに体温の熱が加わって劣化するという現象のこと。そして糖化によって生じる物質がAGEsだ。これが体に蓄積するコゲの正体であり、全身の老化が進む要因の1つとして近年注目されている。

 各種臓器、皮膚、筋肉など体のほとんどはたんぱく質でできているため、糖化は体の様々な組織で起こりAGEsが蓄積される。認知症や、動脈硬化をはじめとする血管の老化、生活習慣病、腎臓や心臓の病気、骨粗鬆症、神経変性疾患、網膜症、そして血管の老化とも深く関係する糖尿病合併症など、様々な病気の発症リスクが高くなっていくという。皮膚のコラーゲンが硬化して皮膚の老化が起こり、肌にシミやシワが生じるのもAGEsが関与している。

 AGEsが増加する要因には、糖質過剰、脂質過剰、喫煙・飲酒、外因性のAGEs(食品からの摂取。詳しくは後述)、酸化ストレスなどがある(下図)。どれも「悪い生活習慣」からくるものばかりだ。

 「糖化は体内にある過剰な糖質がたんぱく質と結びつくことによって起こります。当然、糖質のとり過ぎは糖化を促進させAGEsを増やします。脂質が過剰な状態、飲み過ぎ、そして喫煙も避けたいところです」(伊賀瀬氏)

 前編で体のサビ(酸化)を起こす酸化反応について触れたが、この酸化反応は、AGEsが作られる糖化反応の過程にも深く関連することが分かっているという。強い酸化ストレスもAGEsを増やす一因であるため、酸化と糖化の両方を抑える対策が必要となる。

次ページ 香ばしくおいしそうな料理が、体の中に「コ