
「家飲みをやめたんだよね」
先日、酒豪でならした知人の男性から、耳を疑うような言葉を聞いた。
理由を聞くと、コロナ禍のリモートワークで酒量が激増し、それに伴って体重が増加。さらには中性脂肪が基準値をはるかに超える数値になってしまったため、家飲みをやめたのだという。
このところ、彼のように減酒している人は珍しくない。新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着き、マスクの着用が任意になり、久しぶりに飲み仲間と居酒屋に集って飲むと、「あ~、お酒飲むの久しぶり」と言う人が結構いる。
かく言う筆者もそうだ。コロナ禍で「アルコール依存症」になりかけたように感じ、逆流性食道炎と診断されたことを機に、家飲みをほぼやめた(「『レモンサワー』は胃酸逆流の大敵!?」参照)。そのおかげか、現在は逆流性食道炎は完治したようだ。
酒に関わる仕事をしている筆者としては複雑だが、減酒している人は日本に限ったことではなく、世界的に見ても増加傾向にあるという。
「酒量を減らしたい」という思いの根底には、「このまま飲み続けていると、アルコール依存症になるのではないか?」という恐怖感がある気がしている。現に筆者もそうだった。
とはいうものの、多くの人はそもそもアルコール依存症とはどのような状態で、どのような人がなりやすく、そしてどのような治療をするのか、よく知らないのではないだろうか?
そこで、国立の医療機関として初めてアルコール専門病棟を設置したことで知られる久里浜医療センターの副院長の木村充氏に、アルコール依存症とその治療の最新情報についてお話を伺おう。
知っておきたい「アルコール依存症の診断基準」
コロナ禍でアルコール依存症の患者は増えているのだろうか。この連載でかつて触れたように、久里浜医療センターではアルコールに関する電話相談が、コロナ前と比べて1.5倍(*1)になったという(「お酒を減らしたいのに減らせない… 医師が教える減酒のコツ」参照)。先生、どうなんでしょう?
「実は、アルコール関連の外来のある病院にアンケートをとったところ、初診の患者さんが『増えている』と答えたところよりも、『減っている』と答えたところのほうが多かったのです。コロナ禍での『受診控え』がその原因ではないかと思われます」(木村氏)
なんと、てっきり患者数が増えたかと思ったら……。しかし、木村氏も、「かと言って、依存症をはじめとするアルコールの問題が減っているわけではなく、診察をしている感触では、コロナ禍で自宅での酒量が増えてしまった方というのは確実にいるように思います」と話す。
Powered by リゾーム?