初対面の人に会うとき、人前でプレゼンをするとき。緊張してガクガク、失敗…という経験はないだろうか。緊張すると全力を発揮できず、伝えたかったことを十分に伝えられないなど、後悔にさいなまれるもの。「実は、緊張に弱いタイプの脳があるのです」と公立諏訪東京理科大学工学部教授で脳科学者の篠原菊紀さんは言う。緊張しやすい脳とは? さらに脳のメカニズムをうまく使い、不安を減らしてプレゼンを成功に導くポイントを聞いた。
人前でプレゼンをすると、緊張して何も分からなくなることがある?(写真はイメージ=123RF)
人前でプレゼンをすると、緊張して何も分からなくなることがある?(写真はイメージ=123RF)

「緊張に弱いタイプの脳」がある?!

若い人よりも多少は経験を積んでいるとはいえ、仕事で緊張する場面は多々あります。初対面の相手が威圧的なとき、大勢を前に1人でプレゼンするときなどは、なおさらです。緊張すると、準備したことの半分も伝えられず、もったいないですよね。
今回はビジネスシーンでもよくある、「緊張の場面」について、脳科学の視点から教えてください。

篠原さん まずお伝えしておきたいのは、もともと「緊張に弱いタイプの脳」を持っている人がいる、ということです。数日後のプレゼンのことを考えると「どうしよう」という不安が頭の中でぐるぐる止まらなくなる。このような心理特性を持つ人を脳科学では「損害回避傾向や不安傾向が強い人」といいます。緊張に関しては世界中で研究が行われていて、有効な対処法も明らかになっているので後半で説明しましょう。

 で、いきなりですが、これから私があなたとじゃんけんをして賭けをするとします。あなたが勝ったら1万円ゲットできる。でも負けたら1万円、私がいただく。さあ、この賭けに挑戦しますか?

えっ、1万円もらえるのはうれしいけど負けたら1万円とられるのなら、やりたくないです。

篠原さん 確かに負けたら1万円とられるなんて、意味が分からないですよね(笑)。勝った場合に3万円もらえるなら「やってもいいかな」と思う人が増えるのです。リスクを避けたい、という思いを「損害回避傾向」と言い、人はもともと、損害のほうを重く見積もる傾向があります。損害の3倍ぐらいは利益が予測できないと行動したがらない。リスクをしっかり見る人間のほうが生き残る確率も高くなりますから、大切な性格傾向です。しかし、損害回避傾向が強すぎるタイプの人が中にはいます。以下のチェックリストでたくさん当てはまる人は、このタイプかもしれません。

「損害回避傾向」とは?

  • 何をするにも心配が先に立つ
  • 慣れない環境だとなかなか適応できない
  • 緊張しやすい
  • 人見知りするタイプだ
  • 疲労やストレスがなかなか抜けない

 実は、損害回避傾向や不安傾向が強い人では、緊張する場面のときに前頭前野のワーキングメモリの働きが低下しやすくなることがわかっています。たとえば、プレゼン本番であなたが発表している最中に上司から想定外の質問が投げかけられる。すると落ち着いて考えればわかることも訳が分からなくなり、パニックに陥って頭が真っ白になってしまう、ということが容易に起こりえます。

脳の前頭前野のワーキングメモリとは脳の「メモ帳」で、どんなに頭の良い人であろうとそのメモ帳の枚数は限られていて、人は同時に「あれ」「これ」「それ」の3つぐらいしか回すことができない、ということでしたね。ただでさえ処理能力には限界があるのに、損害回避傾向が強い人の場合、緊張するとそのメモ帳が一気に減ってしまうのですね。

篠原さん そう。損害回避傾向が強い人はもちろん、仕事のストレスで気が休まらないときには誰もが脳のメモ帳の枚数を食ってしまいます。ですから、人前でのプレゼンでテンパることも、パニックになりやすいのも致し方ない、だってメモ帳がもうないんだもん、と、まずはその現実を認めましょう。むしろテンパらない状態がおかしい、ぐらいに思っていいのです。

次ページ 不安は「外在化」するべし。書き出す、話す、キャラに乗せる