腸内環境が悪化するとアレルギーの引き金に?
体全体にはどう影響するのだろうか?
――國澤センター長「免疫細胞は腸の中で学んだことを生かしてパトロールの範囲を体全体へ広げていきます。そうすることで、体中の免疫バランスを整えているのです」
腸は体内のパトロール隊の拠点として全身に影響を与えているといったところか。ならば、腸の状態は極めて重要と言えそうだ。
――國澤センター長「そうです。腸内環境を整えることが、体全体の免疫バランスを整えるための有効な方法のひとつだと言えます。体のさまざまな状態との関連も言われていますが、特に最近では、腸の状態が脳機能にまで影響を与えるという『脳腸相関』が注目されており、そこでも免疫が関わっているようです」
花粉症とはどうつながってくるのだろうか。
――國澤センター長「本来なら、免疫はウイルスなどの有害物を排除しつつ、体に必要な食べ物の成分や日常的に触れることの多い花粉などには過剰に反応しないようにしてバランスを保っています。ところが、このバランスが崩れ、普段だと反応しないものに反応するようになることでアレルギーを引き起こしてしまうのです。いわば『免疫の誤作動』ですね。つまり花粉症は、免疫細胞が花粉に対して過剰に反応するようになった状態です」
以前は花粉症ではなかったのに、急に花粉症になって苦しむことも少なくない。
かくいう私も子供の頃は花粉症がなかったのに、数年前から発症してしまった。いきなり花粉症になるのはどうしてだろうか?
――國澤センター長「食事の影響や周りの環境がきれいになりすぎたなど、さまざまな原因があると言われています。原因は人それぞれだと思いますが、体内の免疫バランスが徐々に乱れ、免疫機能がコントロールできないレベルにまでなるとアレルギー体質になり、花粉症などの症状として現れてきます」
「花粉症になった」ということは、「アレルギー体質に傾いた」ひとつのサインということだろうか?
――國澤センター長「そう考えて良いと思います。花粉症になるということは、別のアレルギーになる可能性も高いということ。たとえば赤ちゃんではアトピー性皮膚炎と食物アレルギーの両方がある子が多い。花粉症の場合も1種類の花粉だけではなく、複数の花粉に対するアレルギーを持っている人が少なくありません。つまり、特定の花粉症だけの改善を考えるよりも、アレルギー体質そのものを改善することが大切なのです」
Powered by リゾーム?