私たちが日々楽しんでいるコーヒー。このコーヒーが、見えないところで私たちの健康を守ってくれているという驚きのエビデンスが続々と報告されている。その健康効果の核となるのが抗酸化成分のポリフェノールだ。その効果について、前回記事(「コーヒーで糖尿病のリスク下がる 運動に匹敵する効果」)は、コーヒー摂取が糖尿病リスクを下げる強力な予防因子であることや、ポリフェノール摂取量が多いほど総死亡、心血管疾患、脳卒中リスクが下がることを見てきた。
今回は、コーヒーポリフェノールの血管への影響などについて、引き続き、ネスレ日本 ウエルネスコミュニケーション室室長の福島洋一さんに聞いた。
コーヒーポリフェノールは体内で長くとどまって働く可能性
コーヒーの健康効果を担うとされる抗酸化成分、コーヒーポリフェノール。前回記事でも示したが、1杯150mlのコーヒーには約300mgのポリフェノールが含まれている(下図)。

ここで、あらためて、コーヒーポリフェノールとは何なのかをおさらいしたい。
「私たちが食品から摂取するポリフェノールは、8000種類以上もあるといわれ、代表的なのが茶カテキン、かんきつ類のヘスペリジン、タマネギのケルセチン、ベリー類のアントシアニンなどです。コーヒーポリフェノールは、クロロゲン酸類が代表的ですが、焙煎によって褐変物質のメラノイジンも生まれます。ただし、コーヒーのメラノイジンは褐変しても抗酸化作用を有することが確認されています」(福島さん)
コーヒーにはポリフェノールが豊富に含まれることは分かった。では、このポリフェノールが、体内に入った後、どのように吸収され、健康効果を発揮してくれるのだろうか。
Powered by リゾーム?