
突然の環境の変化で50代社員がメンタル危機に!
まだまだ若い。自分は最前線にいる。そう思いたい気持ちはあるけれど、少しずつ忍び寄る心と体の変化に戸惑う……。これが50歳を過ぎたビジネスパーソンの偽らざる心情でしょう。
50代になると、体力は目に見えて衰えてきます。疲労がなかなか抜けなくなるだけでなく、ちょっとしたことでイライラしたり、傷つきやすくなったり、気分の浮き沈みの波が大きくなるなど、メンタル面でも変化があります。
私は心理カウンセラーとして長年活動していますが、定年が見えてきた50代のベテラン社員は、うつ病のリスクが非常に高くなる場合があると感じています。
それまでバリバリと働いて成果を上げてきた人であっても、定年が近づいてくると大きな仕事を任せてもらえなくなり、「会社でないがしろにされているのではないか」などと、モヤモヤした気持ちを抱えがちです。
50代になってから全く経験のない部署に突然異動になる人もいます。新しく仕事を覚えるのが苦痛だったり、慣れない部署で上司や同僚とそりが合わないと感じることもあるでしょう。
また、「自分は仕事ができる」というプライドを持って長年働いてきたのに、これまで指導してきた年下の後輩が自分の上司になったら、その悔しさは察するに余りあります。
「自分さえ我慢すれば…」という発想が事態の悪化を招く
こうした悩みを抱え、メンタル不調に陥り、カウンセリングを受けにやってくる人もいます。そんなベテラン社員に共通しているのは、「自分の感情をぐっと押し殺して組織のために働こう」としている点です。
日本では、「みんなのために自分が我慢する」ことが美徳とされ、学校教育などを通じて繰り返し教えられてきました。
Powered by リゾーム?