コロナ禍が長引き、家で酒を飲む量が増えてしまい、そのままアルコール依存症のリスクが高くなっている人が増えています。どうすれば飲む量を減らせるのか。また、飲むのをきっぱりやめるにはどうしたらいいのか。東京アルコール医療総合センター・センター長で、『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』(青春出版社)の著者でもある垣渕洋一さんに話を伺いました。 
飲酒量を減らしたいのにうまく減らせない人がコロナ禍で増えているという(写真はイメージ=PIXTA)
飲酒量を減らしたいのにうまく減らせない人がコロナ禍で増えているという(写真はイメージ=PIXTA)

 コロナ禍がもう2年も続いている。

 筆者の周辺では外飲みがままならない状況もあってか、家飲みが習慣化し、飲酒量が増えている人が多くなった。

 しかし、その一方で外飲みの機会が減ったことを機に、飲む量を減らしたり、ほとんど飲まなくなった人たちもいる。

 両者に共通しているのは、コロナを機に「酒の飲み方が変化した」ということだ。日経Goodayなどの読者に「お酒と健康」をテーマにとったアンケートでは、「コロナ禍より前と、コロナ禍以降で、飲酒量や頻度など生活習慣が変わりましたか?」という設問に対し、「変わった」と答えた人が半数近くにも上っているという(*1)。

 飲む量が減っただけであれば、特に問題はない。問題なのは、飲酒量が増えてしまっている場合だ。飲む量が増え続け、多量飲酒が習慣化して、アルコール依存症になってしまったり、短期的に飲み過ぎて肝臓の状態が急激に悪化してしまうケースもある。

 実際、アルコール依存症などの専門治療を実施する久里浜医療センターでは、アルコールに関する電話相談が、コロナ前と比べて1.5倍になったという(*2)。

 筆者はというと、家飲みをしていたら酒量が増え、「このままではアルコール依存症になるのではないか」という不安から、飲む頻度を減らすことにした。今では「飲酒は週2回」というペースを一応守ってはいるが、今後はどうなるかわからない。

 先ほど触れたアンケートでも、コロナ禍以降、飲む量や頻度が減ったり、断酒したと答えた人が多かった。だが、酒が好きな人ほど、あとでリバウンドしてしまうのではないかという懸念もある。

 そこで、東京アルコール医療総合センター・センター長で、『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』(青春出版社)の著者でもある垣渕洋一さんに、コロナ禍における断酒・減酒の実態や、確実に断酒・減酒を実行する方法などについて話を伺おう。

*1 アンケート結果については、次回の本連載で詳細に解説する
*2 NHK「きょうの健康」2021年11月9日放送より

次ページ いきなり重度の肝硬変になってしまう患者も